• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 茨城 / 長谷町のトウカエデ

    長谷町のトウカエデ

    巨木の写真

    撮影日:2024.09.12 【01】古河長谷観音へ続く参道に面して根差すトウカエデ 長谷町のトウカエデ-01
    【02】 長谷町のトウカエデ-02
    【03】 長谷町のトウカエデ-03
    【04】 長谷町のトウカエデ-04
    【05】 長谷町のトウカエデ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 長谷町のトウカエデ (仮)
    樹種 トウカエデ (唐楓)
    幹周 2.10m [1]
    樹高 19.0m [1]
    推定樹齢 100年 [1]
    特徴 中腹から南北に双幹
    保護指定 古河市指定名木古木
    所在地 茨城県古河市長谷町
    所在施設 民家
    撮影日・状態 2024.09.12 : 目立つ損傷なく樹勢良し、根本が道路側にはみ出る
    アクセス
    東北道・加須ICから約15km、東北道・館林ICから約14km、圏央道・境古河ICから約15km
    電車 JR古河駅の西口から約2km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 古河市指定名木古木    :内容は下記雑記の写真01を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 古河長谷観音ホームページ :寺の由緒について参考
     [3] 巨樹巨木林データベース  :当巨木は未登録 (2024年9月時点)
    ■少遠景の記録
     [4] 雀神社の大欅       :古河市街地、古河城下の総鎮守であった
     [5] 本町八幡神社の大イチョウ :古河市街地、市内最大のイチョウ
     [6] 雷電神社のケヤキとスダジイ:古河市街地、古河城の鬼門の守護神であった
     [7] 小蓋宮の大欅       :古河市街地、県内最大級のケヤキ、街中でも樹勢良し
     [8] 鴻巣の一本榎       :古河市街地、古河公方公園に根差すエノキ
     [9] 古河城下本陣跡のタブノキ :古河市街地、商店街の奥にひっそりと根差す

    巨木と雑記

     古河市役所のある地区の長谷町。 古くは古河長谷観音こと長谷寺 [2] の門前に広がる寺町でした。 当地の長谷寺は明応2年 (1493)、初代古河公方の足利成氏により建立。 代々の古河藩主の祈願所でもあり、日本三大長谷観音の一つに数えられる名刹です。 長谷寺から東の県道261号線に面して、参道を示す石碑が建つ。 その近くには民家の敷地に根差す、トウカエデの巨木がそびえ立っています。 背が高く県道からも樹冠が見える。 根本は道路側にはみ出していて、幹周は3.5mほどありそうな印象。 ひょっとしたら県内最大級のトウカエデかもしれません。

    cm-長谷町のトウカエデ-01 【01】現地解説板。今の幹周は確実に3m以上ある印象。
    cm-長谷町のトウカエデ-02 【02】葉と実の様子。
    cm-長谷町のトウカエデ-03 【03】県道に面した長谷寺の参道を示す石碑。すぐ奥にトウカエデが見える。