巨木TOP / 茨城 / 雷電町雷電神社のケヤキ
雷電町雷電神社のケヤキ
巨木の写真










巨木の基本情報
巨木名 | 雷電町雷電神社のケヤキ、スダジイ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
幹周 |
ケヤキ :4.30m [1][3], 4.78m (実測) スダジイ:3.45m [1], 3.50m [3], 4.10m (実測) |
|||
樹高 |
ケヤキ :20.0m [1][3] スダジイ:15.7m [1], 17.0m [3] |
|||
樹齢 |
ケヤキ :180年 [1] スダジイ:190年 [1] |
|||
保護 | 古河市指定名木古木 | |||
所在 | 茨城県古河市雷電町 (雷電神社) | |||
撮影日 | 2024.09.12 : 道路沿いのケヤキは枝先を強剪定気味、スダジイは伸び伸びした樹冠 | |||
交通 | ||||
車 | 東北道・加須ICから約16km、東北道・館林ICから約15km、圏央道・境古河ICから約15km | |||
電車 | JR古河駅の東口から約1km | |||
参考 情報 |
■現地資料 [1] 雷電神社の縁起 :内容は下記雑記の写真01を参照 [2] 古河市指定名木古木 :内容は下記雑記の写真02-03を参照 ■外部ウェブサイト [3] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [4] 雀神社の大欅 :古河市街地、古河城下の総鎮守であった [5] 本町八幡神社の大イチョウ:古河市街地、市内最大のイチョウ [6] 小蓋宮の大欅 :古河市街地、県内最大級のケヤキ、街中でも樹勢良し [7] 鴻巣の一本榎 :古河市街地、古河公方公園に根差すエノキ |
巨木と雑記
古河市で最大の巨木、小蓋宮の大欅 [6] から北に位置する地区の雷電町。 当地の鎮守が雷電神社 [1] で、 江戸時代に入る頃には、雹雷除けの祈願所として信仰されていたそうです。 寛永11年 (1634) には、初代古河藩主の土井利勝により、 古河城 (地図リンク) の鬼門の守護神としても祀られました。 御神木は参道沿いに立ち並ぶ、ケヤキとスダジイの二柱。 ともに古河市の名木古木に指定されています。



茨城TOP | △TOP | 前へ戻る |