巨木TOP / 栃木 / 富田八坂神社のイチョウ
富田八坂神社のイチョウ
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 富田八坂神社のイチョウ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | イチョウ (公孫樹) | |||
幹周 | 4.40m [4] | |||
樹高 | 16.0m [4] | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 単幹、棒状の樹冠 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 栃木市大平町冨田 | |||
所在施設 | 八坂神社 | |||
撮影日・状態 | 2025.08.23 : 主幹は上部欠損し背が低い、表皮は少し荒れ気味、小枝を茂らせている | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・佐野藤岡ICから約10km、栃木ICから約9km | |||
電車 | JR両毛線・大平下駅から約600m、栃木駅 (JR両毛・東武日光) から約5km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 八坂神社神輿新調記念碑:石碑、内容は下記雑記の写真02を参照 [2] 富田城跡 :解説板、写真なし (GoogleMapの投稿画像を参照) ■外部ウェブサイト [3] とちぎ煌会 :富田八坂神社を含め栃木市内の祭りの情報を発信している [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [5] 阿伽井の杉 :栃木市、太平山神社の御神木、根本に湧く清水が名前の由来 [6] 大中寺のスギとモミジ :栃木市、根本に恐ろし気な井戸のあるスギ、個性的な姿のモミジ [7] 富田雷電神社の椎 :栃木市、県内最大とみられるスダジイ [8] 慈済寺の榧 :栃木市、創始は源頼朝の乳母である寒川尼公とされる古刹 [9] 金剛寺のケヤキと皆川城:栃木市、金剛寺は城主の皆川氏の菩提寺 (富田氏は皆川氏の一族) |
巨木と雑記
JR両毛線の大平下駅のあたりから南に広がる地区の富田。 当地の総鎮守とされたのが八坂神社 [1] であり、創祀は室町時代の永享年間 (1429-40) の頃。 当地を領した富田氏が、居城の富田城に牛頭天王 (素戔嗚命) を祀ったのが始まりと伝わります。 なお、富田城跡 [2] は現在の大平西小学校とその周辺。 学校の北側には土塁の遺構が残されています。 江戸時代の寛永17年 (1640) になると、神社は城内から現在地へ遷座。 神社の前を日光例幣使街道が通り、富田は宿場として栄えました。 江戸時代から続く八坂神社の祭礼に神輿御渡 [1][3] があります。 享保8年 (1723) 11月、宿内に疫病が流行。 そして疫病退散のために、神輿を新調して宿内を巡行した。 以後、連綿と続いているそうです。 その当時から御神木のイチョウは根差していたのかな。 富田宿の繁栄を見守ってきた御神木。


栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |