• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 大中寺のスギとモミジ

    大中寺のスギとモミジ

    巨木の写真

    大中寺のスギ-A木(2022.12.19) 【01】御神木の大スギ、根本には「馬首の井戸」 大中寺のスギ (A)-01
    【02】 大中寺のスギ (A)-02
    【03】 大中寺のスギ (A)-03
    【04】 大中寺のスギ (A)-04
    【05】 大中寺のスギ (A)-05
    【06】 大中寺のスギ (A)-06
    【07】 大中寺のスギ (A)-07
    【08】 大中寺のスギ (A)-08
    【09】 大中寺のスギ (A)-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 大中寺のスギ、モミジ (仮)
    幹周 スギ (A):5.01m [2], 1.60m (実測直径)
    スギ (B):4.50m [2], 4.90m (実測)
    スギ (C):6.54m [2], 6.05m (実測)
    モミジ :3.82m [2], 4.01m (実測)
    樹高 スギ (A):35.0m [2]
    スギ (B):30.0m [2]
    スギ (C):30.0m [2]
    モミジ :12.0m [2]
    推定樹齢 不明
    保護指定 栃木市指定天然記念物 (スギA & モミジ)
    所在地 栃木県栃木市平井町
    所在施設 大中寺
    撮影日・状態 2022.12.19 : 目立つ損傷なく樹勢は良い様子、西側樹皮の木目がやけに細かい
    アクセス
    東北道・栃木ICから約9km、佐野藤岡ICから約12km
    電車 JR両毛線・大平下駅から約3km、東武日光線・新大平下駅から約4km
    参考情報 ■外部ウェブサイト
     [1] 栃木市観光協会    :大中寺の由緒を参考
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木群の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [3] 阿伽井の杉      :栃木市、太平山神社の御神木、根本に湧く清水が名前の由来
     [4] 富田雷電神社のスダジイ:栃木市、県内最大とみられるスダジイ
     [5] 金剛寺のケヤキと皆川城:栃木市、金剛寺は皆川城主の菩提寺
     [6] 太平山の初日の出   :登山記録、太平山で迎えたの2022年初日の出

    巨木と雑記.大中寺と七不思議

     太平山の南麓に位置する大中寺 [1] 。境内には、ぐみの木峠と謙信平へ向かうハイキングコースの入口もあります。 今日、大勢の登山者も訪れる大中寺は、 平安末期の久寿年間 (1154) に創建された禅宗の古刹。 戦国時代の延徳年間 (1489) に快庵妙慶禅師により再興。 永祿11年 (1568)、関東の覇権を争う上杉謙信と北条氏康は、 当寺にて和議を結んだという歴史ある寺院です。 なお、太平山にある展望地の謙信平は、 上杉謙信が太平山に登って、その眺望に感嘆したという故事に由来するそうです。

     江戸時代には関東を代表する曹洞宗の寺院のひとつとされ、 徳川家からの信任も厚かった大中寺。 今もその威信は、長い参道と杉並木、風雅な庭園、立派な本堂から感じ取れます。 そんな大中寺には七不思議と呼ばれる、参拝者の興味を引く伝承があります。 ここでは七不思議のうち、御神木の大スギに関わるふたつをご紹介。

    【 馬首の井戸 】
     天正18年 (1590)、豊臣秀吉による小田原征伐のとき。 下野皆川城 [5] の城主、皆川広照は北条方に組し、家臣団と小田原城に籠城していた。 このとき手薄となった皆川城は、豊臣軍勢に責められ落城の危機に瀕す。 そこで広照は家臣の佐竹小太郎 (晃石太郎) に命じ、皆川城に残る妻子を逃れさせ、 旧家臣の白石正義の屋敷 (太平山南麓) に匿わせた。 その後、小太郎は敵兵に見つかり大中寺へ逃れるも、 後難を恐れた住職により助命を拒まれる。 進退窮まり小太郎は自刃し、愛馬も斬首しその首を井戸へ沈めた。 その後、この井戸からは馬のいななきが聞こえるという。

    【 不開の雲隠 】
     佐竹小太郎の後を追って大中寺へ逃れた奥方。 夫の死を知ると厠へ籠って自害した。 それ以来、この厠の戸が開けられたことはないという。

     他の大中寺七不思議は、油坂・不断のかまど・東山一口拍子木・枕返しの間・根なしの藤。 いずれも不幸や怪異にまつわる怖い話。 興味のある人は公式サイトなどを調べてみてください。

    巨木と雑記.大中寺の巨木たち

     まずは御神木、根本に「馬首の井戸」がある大スギ (A木)。 樹容は荒れた感じのない整った樹容をしています。 箒状の樹冠をしているのが特徴か。 しかし根本の井戸が異彩を放っている。 七不思議の伝承を知らなくとも、ちょっと怖い感じ。 そして気づきました。 井戸がある幹の西側は、背後となる東側と表情が異なる。 縦皴が細かく複雑な線で赤みが強い。 揺らめく炎、オーラが立ち昇っているようだ。 陽当たりの影響だと思いますが、それだけなのかな…。印象的な大スギです。

     参道の杉並木。 最大は左前方の2本株立ち (C木)。双方の幹周は3mくらいあります。 単幹で最も太いのは、山門の右手前にあるもの (B木) で、幹周は約4.9mほど。 山門と重なる根本がよい感じでした。

    cm-大中寺のスギ-01 【01】参道杉並木。登山者たちもこの参道を歩いていく。
    【02】 cm-大中寺のスギ-02
    【03】 cm-大中寺のスギ-03
    【04】 cm-大中寺のスギ-04
    【05】 cm-大中寺のスギ-05



     本堂の左前方に根差すモミジ。 幹周は約4m、県内最大級のモミジです。 個性的な樹容も見事で、何本かの幹が絡み合っているかのよう。 そして大枝の間には神秘的な窓があります。 窓の先に不可思議なものは見えるか。大中寺の八不思議目にならないかな。 ちなみに約30年ほど前、モミジの窓はもっと広かった。 そのとき幼少の私は、両親に体を支えられ、窓に頭を突っ込んで遊んだ記録があります。 罰当たりな一家…。 あれからモミジも成長し、窓は大人の腕が通るくらいの幅に狭まった。 私にとって思い出深い窓、いずれ埋まってしまうのかもしれません。

    cm-大中寺のモミジ-01 【01】本堂前から。正面の石段が「油坂」と呼ばれる大中寺七不思議のひとつ。 この石段は進入禁止。本堂前へは迂回路がある。
    【02】 cm-大中寺のモミジ-02
    【03】 cm-大中寺のモミジ-03
    【04】 cm-大中寺のモミジ-04
    【05】 cm-大中寺のモミジ-05
    【06】 cm-大中寺のモミジ-06
    【07】 cm-大中寺のモミジ-07
    【08】 cm-大中寺のモミジ-08
    【09】 cm-大中寺のモミジ-09