巨木TOP / 栃木 / 慈済寺の榧
慈済寺の榧
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 榧 [1][4], 慈済寺の榧 (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | カヤ (榧) | |||
幹周 | 4.20m [1], 4.50m [5] | |||
樹高 | 15.0m [1], 13.0m [5] | |||
推定樹齢 | 天和年間 (1681-83) の植樹 [1] | |||
特徴 | 単幹、空洞、箒状の樹冠 | |||
保護指定 | 栃木市指定天然記念物 | |||
所在地 | 栃木県栃木市大平町伯仲 | |||
所在施設 | 慈済寺 | |||
撮影日・状態 | 2025.08.23 : 樹勢衰退、主幹上部を大きく欠損、空洞化、根本の保護が課題であろう | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・佐野藤岡ICから約11km、栃木ICから約14km | |||
電車 | 東武日光線・静和駅から約5km、JR間々田駅 (宇都宮線・湘南新宿線) から約9km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 大平町指定文化財・榧 :内容は下記雑記の写真01を参照 [2] 頼朝塚・別名乳母塚縁起:内容は下記雑記の写真03を参照 [3] 宝篋印塔の銘文 :内容は下記雑記の写真05を参照 ■外部ウェブサイト [4] 栃木市ホームページ :当巨木の文化財指定の名称は「榧」 [5] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [6] 天台宗東京教区 :慈済寺に所縁ありそうな妙足院について参考 ■少遠景の記録 [7] 大中寺のスギとモミジ :栃木市、根本に恐ろし気な井戸のあるスギ、個性的な姿のモミジ [8] 富田雷電神社の椎 :栃木市、県内最大とみられるスダジイ [9] 富田八坂神社のイチョウ:栃木市、富田地区の総鎮守、かつて富田城内に鎮座していた |
巨木と雑記
旧大平町の南端に位置する地区の伯中。 いすゞ自動車の広大な栃木工場がある地域です。 当地の住宅にある古刹が慈済寺 [1] [2] 。起源は治承年間 (1177-81) の頃、寒川尼により開かれた慈済庵と伝わります。 寒川尼の夫と息子は、鎌倉幕府の有力御家人となる小山政光と結城頼光。 そして源頼朝の乳母も務め、 頼朝から当地域の寒川郡および、網戸郡 (小山市網戸) の地頭も任せられました。 寒川尼は夫の政光が亡くなると、冥福を祈り塚を建立。 その塚は頼朝塚または乳母塚と呼ばれ、境内の観音堂の横に安置されています。 なお、寒川尼の墓所は網戸の称念寺 (地図リンク) にあります。 江戸時代の天和年間 (1681-83)、慈済庵は現在地に移り慈済庵寺と改称。 その際に植樹されたのがこのカヤと伝わります。 樹勢は衰退し、主幹は上部を大きく欠損し空洞化。 細枝の複数は、枯木に根差した若木たちのようだ。 命の循環。引き付けるものがあり、空洞を前に見仰ぐ姿が荘厳に映りました。





おわりに観音堂前に建つ宝篋印塔について。 2基あるうち大きな方の銘文には、興味深いものがありました (雑記の写真05)。 それは「文化十年 (1813)、江戸小日向、妙足院住持政順謹誌」という銘文。 現存する東京都文京区小日向にある妙足院、その当時の住職から贈られたものと解釈できます。 妙足院[6] は寛文年間 (1661-73)、浩禅尼による開基。 双方の寺院には繋がりがあったようです。
栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |