巨木TOP / 埼玉 / 清法寺のまき
清法寺のまき
巨木の写真









巨木の基本情報
巨木の名前 | 清法寺のまき [1] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | イヌマキ (犬槇) | |||
幹周 | 不明 (4m以上) | |||
樹高 | 不明 (15m前後) | |||
推定樹齢 | 250年以上 [1], 400年以上 [4] | |||
特徴 | 単幹、笠状の樹冠 | |||
保護指定 | 鴻巣市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県鴻巣市北根 | |||
所在施設 | 清法寺 | |||
撮影日・状態 | 2024.07.28 : 古木らしい佇まいだが目立つ損傷なく樹勢良好な様子 | |||
アクセス | ||||
車 | 圏央道・白岡菖蒲ICから約14km、東北道・加須ICから約13km | |||
電車 | JR鴻巣駅から約8km | |||
バス | 清法寺、朝日バスの路線、鴻巣駅東口発の真名坂十字路線 | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 清法寺のまき :解説板、内容は上記巨木の写真09を参照 [2] 本堂・客殿建築記念 :解説板、内容は下記雑記の写真03を参照 [3] 薬師堂修復記念碑 :石碑、内容は下記雑記の写真04を参照 ■外部ウェブサイト [4] 清法寺ホームページ :お寺の由緒について参考 [5] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2024年時点) ■少遠景の記録 [6] 新井家のムクノキ :鴻巣市の東部地域、樹種はエノキと指定されているが実際にはムク (椋) [7] 円通寺のクスノキ :鴻巣市の東部地域、市内最大のクスノキ [8] 鴻神社のイチョウ :鴻巣市街地、鴻巣郷総鎮守とされた古社 [9] 忍諏訪神社のスダジイ :行田市、神忍城の郭跡に座す古社、忍城についても紹介する [10] 前玉神社のイヌマキ :行田市、神社は埼玉古墳群のひとつの墳丘に建つ |
巨木と雑記
鴻巣市の北東部に位置する地区の北根。 当地にある曹洞宗の古刹が、天正4年 (1576) に創建された清法寺 [2] [3] [4] 。お隣の行田市にある忍城 [9] の城主、成田氏長の家老を務めた進藤清三郎による開基。 同じく行田市にある清善寺 (地図リンク) の第5世、天洲全堯による開山とされます。 境内の薬師堂は、享保14年 (1729) に再建された古建築。 御堂に安置される薬師如来像を含めた諸像は、 鎌倉時代の代表的な仏師、快慶の作と伝わるそうです。 本堂の正面に根差す古木が、県内最大級とみえるイヌマキ。 幹周は、行田市の前玉神社のイヌマキ [10] より少し太い印象です。 じつに風格ある佇まい。 古木ながら樹勢は良く、笠状に整った樹冠を広げている。 また樹下には、明和2年 (1765) 建立の宝篋印塔が安置。 厳かな空間をつくっています。




埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |