巨木TOP / 埼玉 / 真名板薬師堂の公孫樹
真名板薬師堂の公孫樹
巨木の写真









巨木の基本情報
巨木の名前 | 真名板薬師堂の公孫樹 [5] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | イチョウ (公孫樹) | |||
幹周 | 5.60m [5], 5.75m [6] | |||
樹高 | 30.0m [5][6] | |||
推定樹齢 | 700年 [5] | |||
特徴 | 隣接する2本、主幹上部の欠損 | |||
保護指定 | 行田市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県行田市真名板 | |||
所在施設 | 真名板薬師堂 | |||
撮影日・状態 | 2021.12.12 : 主幹上部を欠損しているがさほど樹勢は衰えてなさそう、背が低いのは剪定によるものか | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・加須ICから約12㎞、関越道・東松山ICから約22㎞、圏央道・桶川加納ICから約17㎞ | |||
電車 | 秩父鉄道・行田市駅から約7㎞、東武鉄道・加須駅から約8㎞、東武鉄道・羽生駅から約5㎞ | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 銅造伝薬師如来立像 :内容は下記の写真02を参照 [2] 棟札の解説 :内容は下記の写真03を参照 [3] 板石塔婆 :内容は下記の写真04を参照 [4] 真名板高山古墳 :大きな写真なし (下記写真06に写る解説板) [5] 真名板薬師堂の公孫樹 :内容は上記の写真09を参照 ■外部ウェブサイト [6] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [7] さきたま史跡の博物館 :埼玉古墳群について参照 ■少遠景の記録 [8] 忍諏訪神社のスダジイ :忍城の鎮守の杜に残る御神木 [9] 佐間天神社のケヤキ :忍城築城時に成田氏が勧請したという神社、隣接する水城公園の紹介も含む |
巨木と雑記.巨木と古墳も見学できる真名板薬師
行田市の国指定特別史跡、埼玉古墳群 [7] から東に約4㎞。ここにも注目したい古墳、県指定史跡の真名板高山古墳 [4] があります。 6世紀後半の築造とされる前方後円墳で全長約91m。墳丘上に立入り可能。 古墳の隣は真名板薬師堂。境内入口には見事な仁王門が建っています。 そして御堂の前にはイチョウの巨木が3本。 幹周は西側から5.6m、5.3m、3.6m [5]。 西端のものは市内で最大のイチョウです。 真名板薬師堂の由緒について [1][2]。 正確な創建年代は不詳。 現存する薬師堂は、棟札から貞享2年 (1685) の上棟だと分かります。 本尊の銅造薬師如来立像および、境内に建つ板碑塔婆の制作年代から、 創建は鎌倉時代であったかも。 かつては花蔵院というお寺の境内で、熊谷市上之に存続する一条院の末寺でした。 花蔵院は明治初期に廃寺となり、薬師堂が残されました。









埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |