巨木TOP / 埼玉 / 長久寺の公孫樹
長久寺の公孫樹
巨木の写真









巨木の基本情報
巨木の名前 | 長久寺の公孫樹 [2] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | イチョウ (公孫樹) | |||
幹周 | 4.40m [2], 4.53m [4], 5.09m (実測) | |||
樹高 | 28.0m [2][4] | |||
推定樹齢 | 300年以上 [2][4] | |||
特徴 | 単幹、箒状の樹冠、枝下高い | |||
保護指定 | 行田市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県行田市桜町2丁目 | |||
所在施設 | 長久寺 (應珠山擁護院) | |||
撮影日・状態 | 2024.09.08 : 目立つ損傷なく樹勢良好な様子、実を結ばない雄樹 | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・羽生ICから約13km、加須ICから約17km | |||
電車 | 秩父鉄道・行田市駅から約2km、東行田駅から200m以内 | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 長久寺の由緒 :内容は下記雑記の写真02を参照 [2] 長久寺の公孫樹 :内容は上記巨木の写真09を参照 [3] 棠軒近藤先生之墓碑 :内容は下記雑記の写真04を参照 ■外部ウェブサイト [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [5] 忍諏訪神社のスダジイ :行田市、忍城の鎮守の杜に残る御神木 [6] 佐間天神社のケヤキ :行田市、忍城築城時に成田氏が勧請した神社、隣接する水城公園も紹介 [7] 前玉神社のイヌマキ :行田市、県内最大級のイヌマキ、隣接する埼玉古墳群も紹介 [8] 真名板薬師堂の公孫樹 :行田市、境内に6世紀後半の築造とされる前方後円墳あり |
巨木と雑記
行田市街地にて東行田駅のすぐ北に位置する長久寺 [1] 。創立は文明年間 (1469-87) とされる古刹。忍城 [5] 主の成田氏第14代の成田顕泰が、 城の鬼門鎮護と武運長久を祈願して建立したそうです。 広い境内の中央、大きな本堂の前庭には、数本のイチョウが根差している。 その中で最大となるのは、明和年間 (1764-72) に奉納された、 宝篋印塔の傍らにそびえ立つものです。 樹勢良好で市街地ながら、背は高く見事な立姿であり、 古い石塔や本堂と重なり厳かに映ります。 なお、境内にはイチョウの他にも、天然記念物のボダイジュ (菩提樹) があるそうです。 当日は見逃していました。 参拝する機会がある人は探してみてください。




埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |