巨木TOP / 埼玉 / 忍諏訪神社のスダジイと忍城
忍諏訪神社のスダジイと忍城
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 忍諏訪神社のスダジイ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | スダジイ (すだ椎) | |||
幹周 | 不明 (約5.0m) | |||
樹高 | 不明 (15.0m以上) | |||
推定樹齢 | 500年以上 [3] | |||
特徴 | 中腹まで単幹、根元の板状の隆起 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 埼玉県行田市本丸 | |||
所在施設 | 忍諏訪神社 | |||
撮影日・状態 | 2021.12.12 : 目立つ損傷なく樹勢良好、樹冠は大きく茂っている、根本近くには立入不可 | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・加須ICから約18㎞、関越道・東松山ICから約17㎞、圏央道・桶川加納ICから約20㎞ (忍諏訪神社に参拝者駐車場なし、駐車場は郷土博物館のものを利用) | |||
電車 | 秩父鉄道・行田市駅から約1㎞ | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 諏訪神社・東照宮 :神社由緒について、内容は下記雑記の写真06を参照 [2] 諏訪の大木 :廃城により伐採された城内の木々について、内容は下記雑記の写真08を参照 [3] スダ椎 :御神木について、内容は上記巨木の写真04を参照 [4] 忍城鳥瞰図 :内容は下記雑記の写真02~04を参照 [5] 文政6年忍城地図 :内容は下記雑記の写真05を参照 ■外部ウェブサイト [6] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録なし (2021年12月時点) [7] 行田市ホームページ :忍城や郷土博物館の情報を参考 [8] ウィキペディア :忍城の歴史について参考 (他のサイトよりも内容が簡潔かつ詳しい) ■少遠景の記録 [9] 佐間天神社のケヤキ :忍城築城時に成田氏が勧請したという神社、隣接する水城公園の紹介も含む [10] 前玉神社のイヌマキ :行田市内、県内最大級のイヌマキ、隣接する埼玉古墳群の紹介を含む [11] 真名板薬師堂の公孫樹 :行田市内、イチョウの他に立派な仁王門と前方後円墳も見どころ |
巨木と雑記.忍城は県北で注目すべき観光スポット
埼玉県の北東部に位置する行田市 [7] 。国内屈指の足袋の産地であり、特別史跡である埼玉古墳群 [10] があることで有名なところ。そして市街中心部には、忍城 [8] という素晴らしい史跡もあります。 戦国時代、当地を支配した成田氏に築かれた難攻不落の堅城。 上杉謙信や豊臣秀吉の侵攻にも耐え抜きました。 2012年の東宝映画「のぼうの城」のモデルにもなり、知名度が高まったことでしょう。 現在の本丸跡には郷土博物館が建てられ、隣には立派な三重櫓が再現されています。 本丸から県道を挟んで北側には、城の守り神であった諏訪神社 [1] が鎮座。 本殿背後には立派なスダジイの御神木があり、城内で現存する最古の巨木。 忍城は県北でも注目すべき観光スポットのひとつです。
巨木と雑記.水郷に浮かぶ難攻不落の堅城
延徳3年 (1491) に成田親泰により築城されたという忍城 [8] 。江戸時代は忍藩の藩庁がおかれ、藩主となる徳川の譜代大名の居城でした。 忍城で往時の形を留めている曲輪は2つ。 博物館の建つ本丸と、諏訪神社境内となっている諏訪曲輪の一部。 本丸から南に連なっていた、二之丸と三之丸は住宅地と学校に。 かつての当地は湿地帯で、広大な池沼を外濠とし、各曲輪の内濠にもその水が引かれていました。 本丸から南東に位置する大きな池 (しのぶ池) は外濠の一部。現在は水城公園 [9] として活かされています。以下、江戸後期の城内鳥瞰図 [4] と曲輪図 [5] です。
忍城の通称は「浮き城」と「亀城」。 往時の絵図を見ることで、まるで湖に浮かんでいるかのように見えたことが分かるでしょう。 要衝に位置するため何度も城攻めを受けたが、一度も落城しなかった関東屈指の堅城。 最大の侵攻があったのは天正18年 (1590)。 小田原北条氏に組したため、豊臣秀吉の大軍勢が送られました (現場指揮は石田三成)。 その際、利根川を利用した水攻めを受けるも耐え、先に北条氏が降伏したため開城。 成田氏は所領を失うものの、子孫は旗本として存続しました。
巨木と雑記.忍城鎮守の諏訪神社
諏訪神社 [1] の由緒について。 創祀は建久年間 (1190-1199) の頃とされ、当地を支配していた忍一族が勧請したとされます。 後に当地の支配が成田氏に移り、延徳3年 (1491) に成田親泰が忍城を築城。 その際、持田村の鎮守にもなっていた諏訪神社を諏訪曲輪に勧請。 以後、忍城および成田氏の守護神として祀られてきました。 諏訪神社境内には東照宮 [1] も鎮座しています。 江戸末期から廃藩まで藩主を務めた、奥平松平家の鎮守でした。 祭神は徳川家康と家祖の松平忠明 (母は家康の娘である成徳院)。 創始は寛永2年 (1625)、桑名藩の藩主となった忠明が、郡山城内に建てた家康を祀る東照宮。 文政6年 (1823)、忠明から9代目となる忠堯の代で、桑名藩から忍藩へ移封。 その際に東照宮を忍城内の下荒井へ遷座。 明治初期、城の破却にともない、諏訪神社境内へ遷座されました。
城内鳥瞰図 [4] からも分かるように、かつての城内は本丸まで木々に覆われていて、 他の曲輪の各所にもスギやマツなど巨木が存在していたようです。 緑豊かな美しい浮き城だった。 現在、その面影はありません。 明治初期に廃城となり、建物の破却とともに、木々も悉くが伐採されたのです。 それでも神域である諏訪神社は守られた。 東照宮を含め、城内に点在していた複数の小社も諏訪神社へ遷座。 そのことが以下解説板、諏訪の大木 [2] にも記されています。 本殿背後の御神木は、激動の歴史を見守ってきた忍城唯一の生き証人。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |