円通寺のクスノキ
巨木の写真
撮影日:2024.07.28
【01】鴻巣市内でも特に背が高い巨木
巨木の基本情報
巨木の名前 |
円通寺のクスノキ (仮) |
|
樹種 |
クスノキ (楠) |
幹周 |
4.55m [3], 5.34m (実測) |
樹高 |
25.0m [3] |
推定樹齢 |
300年以上 [3] |
特徴 |
枝下の位置が高い、中腹から3本に分岐 |
保護指定 |
不明 |
所在地 |
埼玉県鴻巣市屈巣 |
所在施設 |
円通寺 |
撮影日・状態 |
2024.07.28 : 目立つ損傷なく樹勢良好、南側の根本は道路上まで出ている
|
アクセス |
車 |
圏央道・白岡菖蒲ICから約15km、東北道・加須ICから約16km
|
電車 |
JR鴻巣駅から約4km
|
バス |
下屈巣、朝日バスの路線、鴻巣駅東口発の真名坂十字路線
|
参考情報 |
■現地資料
[1] 円通寺の板碑 :解説板、内容は下記雑記の写真03を参照
[2] 円通寺の三十三観音 :解説板、内容は下記雑記の写真05を参照
■外部ウェブサイト
[3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
■少遠景の記録
[4] 清法寺のまき :鴻巣市の東部地域、県内最大級のイヌマキ
[5] 新井家のムクノキ :鴻巣市の東部地域、樹種はエノキと指定されているが実際にはムク (椋)
[6] 鴻神社のイチョウ :鴻巣市街地、鴻巣郷総鎮守とされた古社
[7] 三ツ木神社の大欅 :鴻巣市街地、市内最大の巨木
|
巨木と雑記
鴻巣市街地から元荒川を越えて北に位置する地区の屈巣。
当地にある大きな寺院が円通寺です。
境内には全国的にも珍しい意匠の石塔があります。
それは天保6年 (1835) に建立された3基の石塔で、
奉納者が西国三十三観音霊場の巡礼を記念したもの。
石塔3基合わせて、三十三躰の美しい観音像が彫られています。
参拝の際には注目してみてください。
本堂の南側には立派なクスノキがそびえ立つ。
鴻巣市内でも特に背の高い巨木とみえます。
幹も樹冠も端正なもので、お寺の雰囲気とあいまって気品が感じられました。
【01】山門の前。左にクスノキの樹冠が見える。