• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 三ツ木神社の大欅

    三ツ木神社の大欅

    巨木の写真

    撮影日:2024.07.28 【01】三ツ木神社の御神木、空洞を抱えても大きな緑の樹冠を茂らせる 三ツ木神社の大欅-01
    【02】 三ツ木神社の大欅-02
    【03】 三ツ木神社の大欅-03
    【04】 三ツ木神社の大欅-04
    【05】 三ツ木神社の大欅-05
    【06】 三ツ木神社の大欅-06
    【07】 三ツ木神社の大欅-07
    【08】 三ツ木神社の大欅-08
    【09】 三ツ木神社の大欅-09
    撮影日:2016.02.11 【01】三ツ木神社の御神木は鴻巣市で最大の巨木 三ツ木神社の大欅-01
    【02】 三ツ木神社の大欅-02
    【03】 三ツ木神社の大欅-03
    【04】 三ツ木神社の大欅-04
    【05】 三ツ木神社の大欅-05
    【06】 三ツ木神社の大欅-06
    【07】 三ツ木神社の大欅-07
    【08】 三ツ木神社の大欅-08
    【09】 三ツ木神社の大欅-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 三ツ木神社の大欅 [2]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 6.97m [2][4]
    樹高 22.0m [2][4]
    推定樹齢 400年以上 [2]
    特徴 大空洞、南北の枝の広がり
    保護指定 鴻巣市指定天然記念物
    所在地 埼玉県鴻巣市愛の町
    所在施設 三ツ木神社
    撮影日・状態 2024.07.28 : ワイヤーによる支え増設、大きな緑の樹冠が眩しい、南側根本のヒコバエが成長
    2016.02.11 : 主幹は空洞化し上部を欠損、頭上に電線、洞内に一体の眷属の石像が安置
    アクセス
    圏央道・桶川加納ICから約13km (駐車場なし)
    電車 JR北鴻巣駅から1km以内
    参考情報 ■現地資料
     [1] 三ツ木神社御由緒   :内容は下記雑記の写真03を参照
     [2] 三ツ木神社の大欅   :内容は下記雑記の写真04を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 埼玉県神社庁     :当社の紹介あり
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [5] 鴻神社のイチョウ   :鴻巣市街地、鴻巣郷総鎮守とされた古社
     [6] 鴻巣公園のイチョウ  :鴻巣市街地、徳川家に所縁の関東十八檀林のひとつ、勝願寺に隣接
     [7] 本町のスダジイ    :鴻巣市街地、こうのす共生病院の移転後に伐採 (2021年度)

    巨木と雑記.三ツ木神社

     JR北鴻巣駅の周辺に位置する市街地。 ここに「愛の町」という、湿度の高そうな名前の地区があります。 三ツ木地区から分かれた新しい町。 名前の由来は当地に座す古社に関係あるかも。 それは、子宝・安産に霊験あらたからであり、 独特な信仰形態 (後述) を有する三ツ木神社 [1] [3] です。社伝によれば、比叡山の高僧である雲海上人による創建。 上人は元亀2年 (1571)、織田信長の比叡山焼き討ちから逃れ、 山王権現 (日吉大社) の神霊を奉持して諸国を行脚。 そして天正12年 (1584) に当地へ至り、 瑞光を放つ塚を見つけ、山王権現の祠を建てたと伝わるそうです。 その塚に根差しているのが御神木の大ケヤキ。 根本の塚からは金環や勾玉などが出土したそうで、 太古から霊地とされていたのです。

    cm-三ツ木神社-01 【01】三ツ木神社の社殿。
    cm-三ツ木神社-02 【02】社殿前に社務所を兼ねた神門。
    cm-三ツ木神社-03 【03】三ツ木神社の由緒の解説板。 三ツ木という地名は村内にあった名木に由来するという。 この大ケヤキもその一本だろうか。 神社は明治期には三ツ木村・川面村・中井村の総鎮守となった。
    cm-三ツ木神社-04 【04】大ケヤキの解説板。

     御神木の大ケヤキについて。 主幹は空洞が貫き上部を失っていても堂々とした立姿。 夏期には大きな緑の樹冠を茂らせ、強い生命力を感じさせます。 特に印象的なのは、眷属の石像 (後述) が安置された、胎内のような洞。 命が生まれ燃え上がり、燃え尽き、 土へと還りまた再生していくような。 命の循環も感じさせてくれる、じつに神秘的な大ケヤキです。 また鴻巣市内で最大の巨木。

    巨木と雑記.眷属の石像

     三ツ木神社にある特徴的な信仰形態。 それが山王権現 (大山咋命) の眷属である猿の石像 [3] 。姿は殆どが両手を合わせた祈るかたち。 この石像に赤い粉を、持病のある部位に塗って快癒を祈念する。 そして三ツ木神社での眷属は女の猿なので、 子宝・安産・婦人病にも霊験あらたかとして信仰。 また願主は石像を一体借りていき、 結願すると報恩にもう一体作って返すという風習があるそうです。 今や石像は現存するだけで6000体にも及ぶとか。 三ツ木神社が受けてきた崇敬の篤さと、 願主の方々の切実な想いが伝わってきます。

    cm-三ツ木神社-01 【01】拝殿前に置かれた二体、山王権現の眷属である猿の石像。拝殿内にもたくさん見える。
    【02】 cm-三ツ木神社-02
    【03】 cm-三ツ木神社-03
    【04】 cm-三ツ木神社-04
    【05】 cm-三ツ木神社-05