巨木TOP / 茨城 / 境香取神社のスダジイ
境香取神社のスダジイ
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 境香取神社のスダジイ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | スダジイ (すだ椎) | |||
幹周 | 4.02m (実測) | |||
樹高 | 不明 (15m以上) | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 単幹、球形にまとまった樹冠 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 茨城県猿島郡境町宮本町 | |||
所在施設 | 境香取神社 | |||
撮影日・状態 | 2025.06.23 : 目立つ損傷なく樹勢良好な様子、根本に別樹種の幼木が生えてきている | |||
アクセス | ||||
車 | 圏央道・五霞ICから約7km、境古河ICから約4km | |||
電車 | JR古河駅 (宇都宮線・湘南新宿線) から約14km | |||
バス | 香取神社前バス停、朝日バスの境車庫線、古河駅西口から | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 香取神社の由緒 :内容は下記雑記の写真04を参照 ■外部ウェブサイト [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年6月時点) ■少遠景の記録 [3] 長井戸香取神社のトチノキ:境町、長井戸城跡にある神社、平野部では珍しいトチノキの巨木 [4] 妙安寺のイチョウ :境町、親鸞聖人の弟子である成然による開山の寺院 [5] 金岡香取神社のカヤ :境町、利根川沿いの金岡集落の鎮守 [6] 金剛院のクスノキ :境町、クスノキの他に本堂前に根差すイトヒバも紹介 [7] 中ノ島公園のエノキ :五霞町、江戸川の関宿水閘門に接した公園、エノキの巨木が複数ある [8] 関宿香取神社のケヤキ :千葉県野田市関宿台町、関宿城博物館についても紹介 |
巨木と雑記
境町の中心街は、利根川左岸に接して県道126号線を囲むところ。 この県道がもとは日光東街道であり、 江戸時代には宿場町 (境宿) として栄え、水運により江戸と奥州の間を繋ぐ、 物資の一大集散地でもありました。 そんなこの街の鎮守が境香取神社 [1] 。大勢のや商人や船乗たちからも、旅の安全や商売繁盛を祈願されたことでしょう。 創建についての詳しい由緒は、 過去の利根川氾濫により、由緒書が流失したため不明とのこと。 それでも、室町時代の頃には名の知れた神社であったようです。 相殿である八幡宮の由緒。 第4代古河公方の足利晴氏が関宿城 [8] に在したとき、奉納された太刀を一振りを添えて合祀したと伝わるそうです。 境香取神社の御神木は、二之鳥居の背後に根差すスダジイ。 参拝者の目を引く存在であり、傍らには境内社である八坂神社と稲荷神社も鎮座。 端正な立姿で球形にまとまった見事な樹冠を広げ、 参道の厳かさを高めているスダジイです。









茨城TOP | △TOP | 前へ戻る |