• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 茨城 / 巨木名

    金剛院のクスノキとイトヒバ

    巨木の写真

    クスノキ (2025.06.23) 【01】金剛院の観音堂の傍らにそびえ立つクスノキ、奥の本堂前にイトヒバ 金剛院のクスノキ-01
    【02】 金剛院のクスノキ-02
    【03】 金剛院のクスノキ-03
    【04】 金剛院のクスノキ-04
    【05】 金剛院のクスノキ-05
    イトヒバ (2025.06.23) 【01】本堂前に根差すイトヒバ、クスノキと比べて細いが風格はこちら上だろう 金剛院のイトヒバ-01
    【02】 金剛院のイトヒバ-02
    【03】 金剛院のイトヒバ-03
    【04】 金剛院のイトヒバ-04
    【05】 金剛院のイトヒバ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 金剛院のクスノキとイトヒバ (仮)
    幹周 クスノキ:4.17m [4], 5.13m (実測)
    イトヒバ:3.97m (実測)
    樹高 クスノキ:不明 (15m以上)
    イトヒバ:不明 (10m以上)
    推定樹齢 不明
    保護指定 不明
    所在地 茨城県猿島郡境町若林
    所在施設 金剛院
    撮影日・状態 2025.06.23 : 両木ともに目立つ損傷なく樹勢良し、イトヒバには小さな空洞があるかも
    アクセス
    圏央道・境古河IC or 坂東ICから約8km、常磐道・谷和原ICから約21km
    電車 JR古河駅 (宇都宮線・湘南新宿線) から約21km、東武野田線・野田市駅から約18km
    バス 岩井車庫バス停から約4km、茨急バスの岩井車庫行き、野田市駅から
    参考情報 ■現地資料
     [1] 本堂改築の記念碑    :石碑、内容は下記雑記の写真02を参照
     [2] 観音堂改築の記念碑   :石碑、内容は下記雑記の写真03を参照
     [3] 若林香取神社の沿革   :石碑、内容は下記雑記の写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [4] 巨樹巨木林データベース:クスノキのみ登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [5] 境香取神社のスダジイ  :境町、役場に近い中心街の鎮守
     [6] 長井戸香取神社のトチノキ:境町、長井戸城跡にある神社、平野部では珍しいトチノキの巨木
     [7] 妙安寺のイチョウ    :境町、親鸞聖人の弟子である成然による開山の寺院
     [8] 金岡香取神社のカヤ   :境町、利根川沿いの金岡集落の鎮守

    巨木と雑記

     境町の南端に位置する地区の若林。 当地の鎮守が若林香取神社、そして境内を隣接する金剛院です。 現地の石碑 [1] [2] [3] によると、神社の創建年代は元禄年間 (1688-1704) あたりの頃。 お寺の方は、第9世の栄伝和尚が中興してから、 250余年ほど経つとのこと。 起源はお寺の方が少し古いのかもしれません。 なお、境内に建つ観音堂は、猿島坂東三十三観音霊場の第16番札所。

     金剛院の境内には巨木が2本。 本堂の正面に根差すイトヒバと、観音堂の傍らに根差すクスノキ。 両木とも樹勢は良く、クスノキは樹下から見仰げば中々に堂々とした立姿。 イトスギには風格があり、曲線を描いて立ち昇る枝ぶりが見事。 クスノキより先輩かもしれません。

    cm-金剛院-01 【01】境内の様子。
    【02】 cm-金剛院-02
    【03】 cm-金剛院-03
    【04】 cm-金剛院-04
    【05】 cm-金剛院-05