巨木TOP / 福島 / 小浜城址の桜 (戦国政宗桜)
小浜城址の桜 (戦国政宗桜)
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 戦国政宗桜 (現地標識) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | エドヒガン (江戸彼岸) | |||
幹周 | 5.00m [3] | |||
樹高 | 16.0m [3] | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 傾斜地、横枝 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 福島県二本松市小浜下舘 | |||
所在施設 | 小浜城址 (本丸の範囲の史跡公園) | |||
撮影日・状態 | 2024.04.13 : 開花状況は満開、主幹上部の大枝欠損、全体的にみて樹勢は良さそうな様子 | |||
アクセス | ||||
車 | 東北本線・二本松ICから約11km | |||
電車 | JR東北本線・二本松駅から約10km | |||
バス | 二本松駅から福島交通の路線バス「岩代支所」行に乗車、最寄りバス停は終点 | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 小浜城址 :内容は下記雑記の写真06-09を参照 ■外部ウェブサイト [2] 二本松市ホームページ :小浜城址の情報を参考 [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [4] ウィキペディア :小浜城について参考 ■少遠景の記録 [5] 片倉のナシの木 :市内で同じ小浜地区、小浜城の東、家臣の舘跡に根差すヤマナシ [6] 二ツ石稲荷神社の桜 :市内で同じ小浜地区、小浜城の南、出城跡の稲荷に根差す桜 [7] 東禅寺のめおと杉 :市内で同じ小浜地区、県内最大級の大スギ [8] 西念寺の臥龍の松 :市内で同じ小浜地区、巨大な盆栽のような風雅なゴヨウマツ [9] 住吉神社の夫婦スギ :市内の太田地区、住吉城 (四本松城) の後に残る御神木 [10] 二本松城の松と桜 :市内の中心部、城内の様子と笠松と桜 |
巨木と雑記
二本松市の南東部を占める東安達 (旧岩代町)。 この地域の代表的な史跡が、小浜地区にある小浜城址 [1][2][4] でしょう。 起源は室町時代の初期、大内氏により築かれた山城。 西に開口した馬蹄形に、尾根上に曲輪が連なる堅牢な山城でした。 本丸跡は史跡公園として整備保存。 曲輪の形がよく残り、入口には石垣、周囲には堀切の跡など見られる。 そしてこの城址は、高台にある好展望地であり、桜の名所としても知られています。 桜に包まれた本丸跡。 その北端には一本の見事な大桜、戦国政宗桜が根差しています。 戦国武将の名を冠する由来。 それは天正13年 (1585) から翌年まで、伊達政宗が居城したことに由来するらしい。 二本松城 [10] を攻める間の在陣。 時代は下って江戸時代の寛永4年 (1627)、小浜城は廃城に。 その後、風流を愛する誰かが植えたのかもしれない。 現在、小浜城は桜の名所ともなり、政宗桜がその格調を高めています。 ちなみに、本丸から谷を挟んで南の丘上。 そこは出城の跡であり、二ツ石稲荷神社 [6] と桜があります。 よい場所なので立ち寄ってみてください。
ここで小浜城の歴史について [1][2][4] 。はじまりは室町初期の応永年間 (1393-1428)。 当地を領した大内氏の初代は晴継。 若狭国 (福井県) の小浜から移り、東安達を統治する石橋氏の家臣となる。 文明3年 (1471)、子の宗政により小浜城が築城。 故郷に地形が似ていることから、城名と地名を小浜と定めたと伝わる。 また、南に約2kmほど離れたところにあった、宮森城 (地図リンク) を支城として改築。 小浜城は下舘、宮森城は上舘と呼ばれ、 両城の間に城下町が形成されていったそうです。 戦国時代の永禄11年 (1568)、 小浜城主の大内義綱は、戦国大名の田村氏に内通。 主君の四本松城主 [9] である石橋尚義を追放し、東安達を支配下とせしめた。 子の定綱の代になると、田村氏と敵対していた蘆名氏の旗下へ。 また、蘆名氏と同盟関係にある、伊達氏にも従い領地を守る。 一方で田村氏とは和睦せずに敵対を続けた。 その後、周囲の状況は大きく変化します。 天正12年 (1584)、蘆名氏の当主である盛隆が暗殺され、主家は混迷。 同年、伊達氏当主は政宗となり、田村氏当主の清顕の娘、愛姫が正室となる。 そして蘆名氏と伊達氏の関係は悪化してきた。 大きな選択のとき、大内定綱は伊達政宗に臣従を誓う。 しかし翌天正13年には離反。 これは田村氏と対立してきたことに関係ありそう。 同年、政宗は小浜城を進攻して制圧するも、定綱は蘆名氏のもとへ逃れる。 政宗は天正14年まで、二本松城包囲戦のため滞陣しました。 天正19年 (1591) 以降、豊臣秀吉の奥州仕置により、 会津は蒲生氏郷の領地となり、小浜城は蒲生氏の支城となる。 そして江戸時代の寛永4年 (1627) に廃城となりました。 おわりに大内定綱のその後。 天正16年 (1588)、伊達氏と蘆名氏の合戦 (郡山合戦) が起こる。 このとき、なんと定綱は調略により伊達氏に帰参。 定綱は戦功を挙げ、蘆名氏の軍勢は敗走しました。 やがて定綱は伊達家に忠義を尽くして重臣となり、その血筋は存続。 戦国政宗桜の石碑「宮森家祖大内氏城跡」は子孫の方の建立です。
福島TOP | △TOP | 前へ戻る |