巨木TOP / 栃木 / 宇都宮城址公園のジャヤナギ
宇都宮城址公園のジャヤナギ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 宇都宮城址公園のジャヤナギ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ジャヤナギ (蛇柳) | |||
幹周 | 5.40m [1][3] | |||
樹高 | 10.0m [1][3] | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 2対の株立ち | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 栃木県宇都宮市本丸町1丁目 | |||
所在施設 | 宇都宮城址公園 | |||
撮影日・状態 | 2024.09.22 : 伐採を確認、写真なし、以下雑記のGoogleストリートビューにて 2014.12.21 : 勢は良い様子、根本は太いが双幹が合体木とすれば樹齢は以外と若そう | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・宇都宮ICから約11km、鹿沼ICから約8km (西側に市役所の駐車場) | |||
電車 | 東武宇都宮駅から1km以内、JR宇都宮駅から約2km | |||
バス | 本丸西通りバス停、市役所循環線 (33)、JR宇都宮駅西口と東武宇都宮駅西口を繋ぐ路線 | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] ジャヤナギ(蛇柳) :内容は下記雑記の写真05を参照 ■外部ウェブサイト [2] 宇都宮市ホームページ :宇都宮城址公園について参考 [3] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2008年度の調査記録) [4] 葉と枝による樹木検索図鑑 :荒木武夫氏の運営する膨大な樹木の図鑑を検索できるサイト ■少遠景の記録 [5] 八幡山のクスノキ :宇都宮市街地、八幡山公園にある県内最大のクスノキ [6] 旭町の大イチョウ :宇都宮市街地、空襲に耐えた市の戦禍復興のシンボルツリー [7] 旅日記・空に浮かぶおじさん:宇都宮市の空に浮かぶ謎の…!? 前半で宇都宮城址と八幡山公園を紹介 [8] 旅日記・大谷石の文化財巡り:宇都宮市の日本遺産、特産品である大谷石の文化財を巡る |
巨木と雑記
宇都宮市役所のすぐ西側にある宇都宮城址公園
[2]
[7]
。本丸跡の一部を利用した公園で、土塁・櫓・堀などが再現されています。
宇都宮城は、平安後期頃から戦国時代にかけて、当地を領した宇都宮氏の主城。
江戸時代には、譜代大名の居城となり藩庁が置かれました。
最盛期は4km四方の縄張が構築され、東武宇都宮駅の付近に大手門があったそうです。
城址公園の東外側の歩道には、異彩を放つ一本の巨木が根差しています。
資料展示室のある清明館の近く。
根本付近から双幹となり、太い枝を広げている。
樹種は現地標識 [1]
と巨樹巨木林DB [3]
によれば、ヤナギ科のジャヤナギ (蛇柳)。
植生についての詳細を知りたい方は、葉と枝による樹木検索図鑑 [4]
を参考にしてみてください。
葉の形と互生する生え方が、コゴメヤナギに似ているという。
蛇が付く名前の由来はよく分かりませんが、
この巨木は横広がりの太い枝が、大蛇のように見えてきます。
2024年9月に宇都宮市内で巨木巡りをしました。 予定では、八幡山のクスノキ [5] と 旭町の大イチョウ [6] とあわせて、 このジャヤナギも再訪するつもりでした。 しかし、事前にGoogleストリートビューで確認してみると、なんと伐採されていた。 樹勢の衰えや大枝の折損などがあったのかもしれません。 なお、巨樹巨木林DBに登録されているジャヤナギは、この一本だけ (2024年9月時点)。 貴重な巨木が失われていました。
栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |