• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 八幡山のクスノキ

    八幡山のクスノキ

    巨木の写真

    撮影日 (2024.09.22 / 2014.12.21) 【01】八幡山の頂上に根差す栃木県で最大のクスノキ、背後に宇都宮タワー 八幡山のクスノキ-01
    【02】 八幡山のクスノキ-02
    【03】 八幡山のクスノキ-03
    【04】 八幡山のクスノキ-04
    【05】 八幡山のクスノキ-05
    【06】 八幡山のクスノキ-06
    【07】 八幡山のクスノキ-07
    【08】 八幡山のクスノキ-08
    【09】 八幡山のクスノキ-09
    【10】 八幡山のクスノキ-10
    【11】 八幡山のクスノキ-11
    【12】 八幡山のクスノキ-12
    【13】 八幡山のクスノキ-13

    巨木の基本情報

    巨木の名前 八幡山のクスノキ [1]
    樹種 クスノキ (楠)
    幹周 9.85m [5]
    樹高 20.0m [1], 22.0m [5]
    推定樹齢 300年以上 [1][5]
    特徴 5本ほどの株立ち
    保護指定 宇都宮市指定天然記念物
    所在地 栃木県宇都宮市塙田5丁目
    所在施設 八幡山公園
    撮影日・状態 2024.09.22 : 樹容に目立つ変化無し、八幡山の頂上で風当り強そうだが健全
    2014.12.21 : 目立つ損傷なく樹勢良好、大きな樹冠を茂らせる
    アクセス
    東北道・宇都宮ICから約10km、鹿沼ICから約10km
    電車 東武宇都宮駅から約2km、JR宇都宮駅から約3km
    バス JR宇都宮駅の西口から市内循環線で県庁東までなど
    参考情報 ■現地資料
     [1] 八幡山のクスノキ     :解説板、内容は下記、クスノキの雑記の写真01を参照
     [2] 塙田八幡宮の由緒     :解説板、内容は下記、八幡宮の雑記の写真03を参照
     [3] 須賀神社の御仮舎     :解説板、内容は下記、八幡宮の雑記の写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [4] 宇都宮市ホームページ   :八幡山公園と宇都宮タワーについて参考
     [5] 巨樹巨木林データベース  :当巨木の登録あり(2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [6] 旭町の大イチョウ     :宇都宮市街地、空襲に耐えた市の戦禍復興のシンボルツリー
     [7] 宇都宮城址公園のジャヤナギ:宇都宮城址公園にあるヤナギの巨木
     [8] 旅日記・空に浮かぶおじさん:宇都宮市の空に浮かぶ謎の…!? 前半で宇都宮城址と八幡山公園を紹介
     [9] 旅日記・大谷石の文化財巡り:宇都宮市の日本遺産、特産品である大谷石の文化財を巡る

    巨木と雑記.県内最大のクスノキ

     宇都宮市 [4] は栃木県の県庁所在地にして、北関東で最大の都市。 周囲は日光連山の東山麓の丘陵と、鬼怒川右岸に広がる田園地帯。 その中央に、これほど大きな街があることに初訪時は驚いたものです。 街の中心部には、県庁と総鎮守である二荒山神社の杜。 そこから北にそびえる小高い丘が八幡山 (159m) です。 公園として綺麗に整備され、桜とツツジの花の名所でもある市民の憩いの場。 市街を見渡せる好展望の山頂には、県内最大のクスノキが根差しています。

     八幡山のクスノキ。 樹容は5本ほどの株立ちであり、融合した根本は太く重量感があります。 見晴らしの良い場所に堂々と根差し、 樹勢良好で伸び伸びと立ち昇らせた樹冠は広大。 じつに気持ちの良い姿をしています。 特筆すべきは立地。 暖地性の樹種であるクスノキの巨木は、主に東海地方や西日本の平地や沿岸に分布。 比較して栃木県中央部の寒冷な気候に耐え、これほどの巨体を練り上げた奇跡的な存在。 県内だけでなく北関東以北で最大のクスノキ、ここに在り!

    cm-八幡山のクスノキ-01 【01】すぐ北側に建つ解説板。樹齢 (300年)、樹高 (20m)、枝張り (東西18m / 南北18.5m) が記されている。

    巨木と雑記.宇都宮タワー

     八幡山の頂上にて、クスノキの傍らにそびえ建つ宇都宮タワー [4] 。高さ約89mの電波塔 (主にテレビ放送) で、約30mの位置に展望台があります。 眺めは素晴らしく、県庁が建つ市街地を前景に関東平野を見渡せて、遥か地平線には筑波山や八溝山。 東側には男体山を始め、神々しい日光の山々の連なり。 またクスノキを真上から眺められるのも魅力です。

    cm-宇都宮タワー-01 【01】八幡山の頂上に並ぶクスノキと宇都宮タワー (2024.09.22)。
    cm-宇都宮タワー-02 【02】やはり青空のほうが似合う (2014.12.21)
    【03】 cm-宇都宮タワー-03
    【04】 cm-宇都宮タワー-04
    【05】 cm-宇都宮タワー-05
    【06】 cm-宇都宮タワー-06

    巨木と雑記.八幡山の塙田八幡宮

     クスノキと宇都宮タワーが並ぶ八幡山の頂上。 そこから南東に下ったところに、塙田八幡宮 [2] が鎮座しています。当丘陵が八幡山と呼ばれる由縁となった神社。 寛永18年 (1641)、当時の宇都宮藩主である奥平忠昌が、 宇都宮城の北の守護神として、八幡神 (誉田別命) を勧請したと伝わるそうです。 本殿の隣には摂社の塙田須賀神社 [3] が並び建ち、御神体の神輿が安置。 夏の天王祭のときに、街中の御仮舎 (おかりや) に遷座するそうです。 参拝してみてください。

    cm-八幡宮-01 【01】八幡山の名前の由来となっている塙田八幡宮。手前にイチョウの大木が一本。
    【02】 cm-八幡宮-02
    【03】 cm-八幡宮-03
    【04】 cm-八幡宮-04
    【05】 cm-八幡宮-05