巨木TOP / 埼玉 / 児持杉
児持杉
巨木の写真
撮影日:2014.12.14 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※画像を選択すると大きい画像がご覧になれます |
巨木の詳細
巨木の名前 | 児持杉(現地解説板より) | 樹種 | スギ(杉) | |
---|---|---|---|---|
幹周/樹高 | 男:7.15m / 40m, 女:9.35m / 40m [1] | 推定樹齢 | 800年(現地解説板より) | |
保護指定 | ときがわ町指定天然記念物 | 撮影日/状態 | 2014.12.14 : 男スギの樹冠が細い | |
所在地 | 埼玉県比企郡ときがわ町西平 | |||
アクセス | ||||
車 | 関越自動車道・東松山ICから約16km(嵐山小川ICからもほぼ同距離) | |||
電車 | 八高線・明覚駅から約6.3km。 東武東上線の武蔵嵐山駅と越生駅からも、ときがわ町バスが運行。 乗換は明覚駅と同様、せせらぎバスセンターで下車し、日向尾根線に乗換え宮平バス停で下車。 | |||
備考 | 萩ヶ丘小学校の前に萩日吉神社の駐車場があり | |||
参考情報 |
■外部ウェブサイト
[1] 巨樹巨木林データベース:児持杉の登録あり(2000年度の調査記録) [2] ときがわ町観光協会 :巨木の情報もあり ■少遠景の記録 [3] 西平のカヤ :ときがわ町内、埼玉県内でも特にオススメの巨木 [4] 姥樫 :ときがわ町内、荒ぶる個性的な樹形のアカガシ [5] 越沢稲荷の大スギ :ときがわ町内、近くに不思議なバス停が…? [6] 日枝神社の大ケヤキ :ときがわ町内、近年に枯死し伐採(写真は枯死前のもの) [7] 関堀の大イチョウ :ときがわ町内、巨樹の里の最長老か [8] 上谷の大クス :隣町の越生町、埼玉県で最大の巨木 |
巨木の地図
※地図は西平のカヤと共用
巨木と雑記
萩日吉神社は、欽明天皇6年(537頃)に蘇我稲目によって創建されたと伝えられ
萩明神と呼ばれたそうです。
その後、平安時代初期に天台宗関東別院なった慈光寺一山鎮護のため、比叡山から日吉大神を勧請合祀し、
萩日吉山王宮に改称したそうです。明治元年(1868)の神仏分離令により、再び荻日吉神社と改め現在に至るそうです。
萩日吉神社の神事、流鏑馬と神楽と獅子舞が県の無形文化財に指定されています。
児持杉は神社の入口に立っています。
並び立つ二対の大スギで、入口の手前が男杉、奥が女杉といいます。
男杉よりも女杉のほうが、ひとまわり大きく、幹が上部で24本に分かれています。
並びたつ2対の巨木で、枝別れが多いことが由来(夫婦で子沢山?)したのか、子供を授かる信仰があり、
根元には社が祀られています。
児持杉、並び立つ二柱は巨大な壁のようで迫力があり、
特に女スギの根元から中腹にかけての重量感が素晴らしいと思います。
萩日吉神社には、神社本殿の横にも見事な御神木の大スギがありますのでお見逃し無いよう。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |