巨木TOP / 埼玉 / 菖蒲神明神社のクスノキ
菖蒲神明神社のクスノキ
巨木の写真













巨木の基本情報
巨木の名前 | 菖蒲神明神社のクスノキ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | クスノキ (楠) | |||
幹周 | 4.48m (実測) | |||
樹高 | 不明 (25m以上) | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 中腹から双幹、枝下の位置が高い | |||
保護指定 | 埼玉県指定天然記念物 (社叢全体) | |||
所在地 | 埼玉県久喜市菖蒲町上栢間 | |||
所在施設 | 神明神社 | |||
撮影日・状態 | 2023.12.25 : 他2本のクスノキを含めて樹勢良好な様子 | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・久喜ICから約12km、圏央道・白岡菖蒲ICから7km、桶川加納ICから約3km | |||
電車 | JR桶川駅 (高崎線・湘南新宿線) から約6km | |||
バス | 栢間小学校前バス停、朝日バスの路線 (OK-01/ 02 / 03)、桶川駅東口から | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 神明神社の社叢 :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照 [2] 神明神社の由緒 :解説板、内容は下記雑記の写真11を参照 ■外部ウェブサイト [3] 久喜市ホームページ :神明神社の社叢と由緒の情報あり [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2024年時点) ■少遠景の記録 [5] 幸福寺のサイカチ :久喜市内、県内最大級のサイカチ、本多静六記念館も紹介 [6] 清福寺の大イチョウ :久喜市内、市内最大の巨木 [7] 光明院のイチョウ :久喜市内、清福寺に近い上清久地区にある [8] 旧渡辺多門家のタブノキ:久喜市内、旧上川崎村の名主を務めた渡辺家の門前に根差す |
巨木と雑記
久喜市の南西端に位置する地区、旧菖蒲町の上栢間に座す神明神社 [1] [2] [3] 。江戸時代には、かつて旧町域の大部分を占めた、 5ヵ村 (栢間村・戸ヶ崎村・新堀村・三箇村・小林村) から総鎮守として崇敬された古社です。 今でも広大な境内地を有し、社叢は県の天然記念物に指定され、その範囲は約1.74haに及ぶ規模。 社殿の周囲および長さ500mを超える参道が、豊かな樹木に覆われています。 社叢で特に大きなものが、神楽殿の横にそびえ立つクスノキであり、 久喜市内では最大とみえる。 他にも2本ほどのクスノキが社殿を囲み、厳かな景観をつくっています。 長い参道はじつに神秘的であり、進みつつ何度も振り返りたくなります。 先が見えず、元の場所へ戻れるのか、神域という別世界への道。 無事に日常へ戻してもらうには、礼節を以って参拝せねば。 私としては、少し怖く感じつつも強く惹かれる神社です。














埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |