• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 光明院のイチョウ

    光明院のイチョウ

    巨木の写真

    撮影日:2024.09.18 【01】本堂と薬師堂の正面にそびえ立つ光明院のイチョウ 光明院のイチョウ-01
    【02】 光明院のイチョウ-02
    【03】 光明院のイチョウ-03
    【04】 光明院のイチョウ-04
    【05】 光明院のイチョウ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 光明院のイチョウ (仮)
    樹種 イチョウ (公孫樹)
    幹周 4.60m [1], 4.90m (実測)
    樹高 25.0m [1]
    推定樹齢 300年以上 [1]
    特徴 真っ直ぐな単幹、箒状の樹冠
    保護指定 久喜市指定保存樹木
    所在地 埼玉県久喜市上清久
    所在施設 光明院
    撮影日・状態 2024.09.18 : 目立つ損傷なく樹勢良好、実の生る雌樹
    アクセス
    東北道・久喜ICから約4km
    電車 久喜駅 (JR宇都宮線・湘南新宿線・東武伊勢崎線) から約4km
    参考情報 ■外部ウェブサイト
     [1] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
     [2] ウィキペディア    :光明院の由緒について参考
    ■少遠景の記録
     [3] 幸福寺のサイカチ   :久喜市内、県内最大級のサイカチ、本多静六記念館も紹介
     [4] 清福寺の大イチョウ  :久喜市内、市内最大の巨木
     [5] 旧渡辺多門家のタブノキ:久喜市内、旧上川崎村の名主を務めた渡辺家の門前に根差す
     [6] 菖蒲神明神社のクスノキ:久喜市内、豊かな社叢に包まれた境内、参道は500m以上と長い

    巨木と雑記

     久喜市内で最大の巨木といえば、下清久地区にある清福寺の大イチョウ [4] 。そこから北へ、県道12号線に面した光明院にも、見事なイチョウが一本あります。 慶長5年 (1600) 頃に開山されたという真言宗の古刹 [2] 。境内は落ち着いた雰囲気があり、背後の薬師堂と重なる立姿も良いものです。 雌雄の別は実の生る雌株。 清福寺の大イチョウから飛んでくる花粉で結ぶ実もありそうです。

    cm-光明院-01 【01】本堂の様子。
    cm-光明院-02 【02】イチョウの保存樹木の標識。