巨木TOP / 埼玉 / 小平石神神社のケヤキとスギ
小平石神神社のケヤキとスギ
巨木の写真
巨木の基本情報
| 巨木名 | 小平石神神社のケヤキとスギ [2] |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 幹周 | ケヤキ:5.00m [2][3][5], 5.27m (実測) スギ :4.60m [2][3], 4.50m [4], 4.70m (実測) | |||
| 樹高 | ケヤキ:30.0m [5] スギ :30.0m [5] | |||
| 樹齢 | 不明 | |||
| 保護 | 本庄市指定天然記念物 | |||
| 所在 | 埼玉県本庄市児玉町小平 | |||
| 施設 | 石神神社 | |||
| 撮影日 | 2025.09.16 : 両木ともに目立つ損傷なく樹勢良好 | |||
| 交通 | ||||
| 車 | 関越道・寄居スマートICから約10km、本庄児玉ICから約9km | |||
| 電車 | JR八高線・児玉駅から約4km | |||
| 参考情報 | ■現地資料 [1] 石神神社の由緒 :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照 [2] 小平石神神社のケヤキとスギ:文化財指定の標柱、内容は下記雑記の写真03を参照 ■外部ウェブサイト [3] 本庄市ホームページ :当巨木の情報あり [4] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [5] 城山稲荷神社のケヤキ :本庄市街地、本庄城の守護神として創建、御神木は市内最大の巨木 [6] 飛龍之榧 :本庄市の旧児玉町、飛龍のような傾いた主幹と翼のような樹冠 [7] 東石清水八幡神社のケヤキ :本庄市の旧児玉町、児玉党の本拠地に座す鎮守、石清水八幡宮から勧請 [8] 長沖飯玉神社のケヤキ :本庄市の旧児玉町、寄り添う二柱のケヤキ | |||
巨木と雑記
本庄市の南端に位置する旧児玉の地区の小平。 当地の鎮守が石神神社 [1] 街中からそう遠くないとはいえ、山奥の鎮守といった森厳なる雰囲気があります。 天正年間 (1573-92) の頃、越後国から来住した根岸家が、当地を開拓して社殿を建立。 祭神である石神大明神の御神体は、三体の石棒とされるそうです。 どのような形をしているのか。 縄文時代に作られた祭祀用の石棒だったりして。 ちなみに、近辺でそんな石棒を有する神社は、上里町の廣野大神社 (地図リンク) 。境内社の摩多羅神社に祀られていて、中を見ることができます。 ご参考までに。 御神木は本殿の両側にそびえ立つケヤキとスギ。 双方ともに背の高い真っすぐに整った単幹であり、見仰ぐ姿が神々しい。 表側の威風堂々としたケヤキと、社殿後方の神秘的なスギ。 樹種と立ち位置の違いからも趣があり、じつに素晴らしい景観をつくっています。
| 埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |