• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 東石清水八幡神社のケヤキ

    東石清水八幡神社のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2025.09.16 【01】児玉の総鎮守にて、境内社の御嶽山神社に寄り添うケヤキ 東石清水八幡神社のケヤキ-01
    【02】 東石清水八幡神社のケヤキ-02
    【03】 東石清水八幡神社のケヤキ-03
    【04】 東石清水八幡神社のケヤキ-04
    【05】 東石清水八幡神社のケヤキ-05
    【06】 東石清水八幡神社のケヤキ-06
    【07】 東石清水八幡神社のケヤキ-07
    【08】 東石清水八幡神社のケヤキ-08
    【09】 東石清水八幡神社のケヤキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 東石清水八幡神社のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 4.60m / 4.10m [3]
    樹高 25.0m / 25.0m [3]
    推定樹齢 不明
    特徴 2本とも真っ直ぐな単幹、球形の樹冠
    保護指定 不明
    所在地 埼玉県本庄市児玉町児玉
    所在施設 東石清水八幡神社
    撮影日 2025.09.16 : 対象のケヤキは境内社の御嶽山神社に根差す2本、樹勢良好
    アクセス
    関越道・寄居スマートICから約7km、本庄児玉ICから約5km
    電車 JR八高線・児玉駅から徒歩約700m
    参考情報 ■現地資料
     [1] 八幡神社の由緒      :解説板、内容は下記雑記の写真02-03を参照
     [2] 八幡神社社殿と銅製鳥居  :解説板、内容は下記雑記の写真06を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース  :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [4] 城山稲荷神社のケヤキ   :本庄市街地、本庄城の守護神として創建、御神木は市内最大の巨木
     [5] 飛龍之榧         :本庄市の旧児玉町、飛龍のような傾いた主幹と翼のような樹冠
     [6] 東石清水八幡神社のケヤキ :本庄市の旧児玉町、児玉党の本拠地に座す鎮守、石清水八幡宮から勧請
     [7] 長沖飯玉神社のケヤキ   :本庄市の旧児玉町、寄り添う二柱のケヤキ
     [8] 小平石神神社のケヤキとスギ:本庄市の旧児玉町、山村の鎮守といった観、本殿両脇にケヤキとスギ

    巨木と雑記

     旧児玉町の中心部に座し、当地域の総鎮守とされてきた東石清水八幡神社 [1] 。康平6年 (1063)、源義家が氏神の石清水八幡宮を勧請したと伝わります。 理由は、父の頼義とともに奥州征伐に向かう途次、当地で戦勝祈願。 そして凱旋の帰途に報恩のため社殿を建立したそうです。 鎌倉時代には、児玉党の宗家である児玉氏より崇敬。 室町時代には、関東管領の山内上杉氏により、北西に雉丘城 (地図リンク) が築かれ、代々の城主からも崇敬されてきたそうです。

     ケヤキの巨木に包まれた東石清水八幡神社の社叢。 巨樹巨木林DB [3] には12本のケヤキのうち4本が登録されています (2000年時点)。 それによると、3本株立ちで幹周9.3mもの大ケヤキがあるという。 しかし、探してみても見当たらないので、既に失われてしまった様子。 現在、境内で目立つケヤキは、本殿西側の御嶽山神社の塚に根差す2本。 岩で固められ石塔が並ぶ塚と相まって、厳かな雰囲気です。

    cm-東石清水八幡神社-01 【01】東石清水八幡神社の社殿。 現在のものは、享保7年 (1722) に再建されたもの。 児玉氏の末裔である久米六右衛門が再建の発起人となった。 県指定有形文化財。
    【02】 cm-東石清水八幡神社-02
    【03】 cm-東石清水八幡神社-03
    【04】 cm-東石清水八幡神社-04
    【05】 cm-東石清水八幡神社-05
    【06】 cm-東石清水八幡神社-06
    【07】 cm-東石清水八幡神社-07
    【08】 cm-東石清水八幡神社-08
    【09】 cm-東石清水八幡神社-09