巨木TOP / 埼玉 / 長沖飯玉神社のケヤキ
長沖飯玉神社のケヤキ
巨木の写真
巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 長沖飯玉神社のケヤキ (仮) |
|
||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | ケヤキ (欅) | |||
| 幹周 | 5.40m [3], 6.04m (実測) | |||
| 樹高 | 25.0m [3] | |||
| 推定樹齢 | 不明 | |||
| 特徴 | 東側に側幹のような株 | |||
| 保護指定 | 不明 | |||
| 所在地 | 埼玉県本庄市児玉町長沖 | |||
| 所在施設 | 飯玉神社 | |||
| 撮影日 | 2025.09.16 : 全体的に樹冠の規模がやや小さいが樹勢は良さそう、幹周は主幹のみを計測した | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 関越道・寄居スマートICから約8km、本庄児玉ICから約7km | |||
| 電車 | JR八高線・児玉駅から約2km | |||
| 参考情報 | ■現地資料 [1] 飯玉神社の由緒 :解説板、内容は下記雑記の写真xxを参照 ■外部ウェブサイト [2] 本庄市ホームページ :長沖古墳群、飯玉地区B地点 (飯玉神社の西側) の発掘調査報告書を参考 [3] 巨樹巨木林データベース :当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [4] 城山稲荷神社のケヤキ :本庄市街地、本庄城の守護神として創建、御神木は市内最大の巨木 [5] 飛龍之榧 :本庄市の旧児玉町、飛龍のような傾いた主幹と翼のような樹冠 [6] 東石清水八幡神社のケヤキ :本庄市の旧児玉町、児玉党の本拠地に座す鎮守、石清水八幡宮から勧請 [7] 長沖飯玉神社のケヤキ :本庄市の旧児玉町、寄り添う二柱のケヤキ [8] 小平石神神社のケヤキとスギ:本庄市の旧児玉町、山村の鎮守といった観、本殿両脇にケヤキとスギ | |||
巨木と雑記
旧児玉町、小山川の左岸に接した地区の長沖。 当地の鎮守が飯玉神社 [1] 、祭神は稲荷神社の祭神と同じく宇迦之御魂命とされます。 創建の由緒は分かりませんが、社殿は享保年間 (1716-36) に再興されたという。 なお、当地域に長沖古墳群 [2] があり、社殿は46号墳、境内社は45号墳、遥拝所は44号墳の上に建つ。 いずれも小規模な円墳らしいが、古くから霊地とされきたのでしょう。 また、平成3年 (2001) の境内西側の発掘調査では、 土坑や集石の遺構、円筒埴輪や土器の破片が出土したそうです。 御神木は境内入口に根差すケヤキ。 根本が太く、東隣には側幹のような株が根差しています。 お互い身を寄せ合い、仲睦まじく見える立姿。 大きさの比率からも、夫婦というより親子といった感じです。 北側の背後からは、ふたつの鳥居が背景となるのも印象的でした。
| 埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |