巨木TOP / 茨城 / 筑波山の巨木たち
筑波山の巨木たち
巨木の写真

























巨木の詳細情報
巨木の名前 | 筑波山の巨木たち | 幹周/樹高 | 約9m / 約40m(二又の大スギ) | |
---|---|---|---|---|
樹種 | スギ・杉、ブナ・橅、カシ・樫、等 | 保護指定 | 筑波山域は県の特別保護区 | |
推定樹齢 | 800年(紫峰スギ) | 撮影日/天候 |
2015.12.10 / 晴 2014.03.11 / 晴 |
|
所在地 | 茨城県つくば市筑波(筑波山の山中) | |||
アクセス | ||||
車 |
【筑波山神社とケーブルカーに近い市営駐車場】 常磐自動車道・土浦北IC :国道125、県道14・42経由、距離19.3km 北関東自動車道・桜川筑西IC:国道50、県道148・41・42経由、距離23km 【筑波山ロープウェイの駐車場(つつじヶ丘)】 常磐自動車道・土浦北IC :国道125、県道199・138・42・150・236など経由、距離20km 北関東自動車道・桜川筑西IC:国道50、県道41・150・236など経由、距離23km |
|||
電車 |
つくば駅(つくばエクスプレス):距離約20㎞.関東鉄道の筑波山シャトルバスが便利 駅からシャトルバスで、筑波山神社入口まで約40分、つつじヶ丘まで約50分 |
|||
備考 |
御幸ヶ原から紫峰スギまで徒歩1分ほどで着く.以下、各登山口から御幸ヶ原までの所要時間 【筑波山神社方面】 ・御幸ヶ原登山口 :60分~90分 ・白雲橋登山口 :1時間30分~2時間 ・ケーブルカー利用:御幸ヶ原の山頂駅まで約8分 【つつじヶ丘方面】 ・つつじヶ丘登山口:1時間30分~2時間 ・ロープウェイ利用:女体山頂駅まで約6分、そこから徒歩5分ほど |
|||
近辺の観光 |
■観光情報 :筑波山ケーブルカー&ロープウェイ つくば観光コンベンション協会 ■たびねす(travel.jp):関東平野の名峰・茨城県「筑波山」山中の巨木を巡るハイキング ■少遠景・登山記録 :筑波山(01) / 筑波山(02) |
|||
近辺の巨木 | 紫峰スギ / 筑波山神社の大スギ / 大御堂の大シイ |
巨木の地図
※紫峰スギ、筑波山神社の大スギ、筑波山の巨木たち、大御堂のシイ、は同じ地図にまとめています
巨木と雑記
筑波山の一般的なイメージは、筑波山神社に、山頂での関東平野を見渡せる眺望、
女体山から弁慶茶屋跡までの奇岩群(ガマ石、胎内くぐり、弁慶七戻など)、
ケーブルカー&ロープウェイ利用の気軽な登頂、低山登山、といった所でしょうか。
登山口のある中腹や、山頂付近の御幸ヶ原には売店も多いので、観光的な要素も多い楽しい山です。
しかし、筑波山に訪れた人で、登山が目当て、観光が目当ての人の双方で、出発点の筑波山神社と、
到着点である眺望の山頂以外で、その途中の通過点である山中を存分に楽しんだ方は、実は少ないのでは?。
筑波山の魅力の1つは、神社・山頂の眺望・奇岩の他に、山中の豊かな自然を代表すべき多くの巨木たちと思います。
登山で訪れた方は、少し立ち止まって。観光で訪れた方は、少し足を伸ばして。
霊山の古くからの住人である巨木たちを見つめてみれば、筑波山をもっと好きになれるかもしれません。
筑波山で最大の巨木は、筑波山神社の随神門の東側に立つ「
筑波山神社の大スギ
」のようですが、山中には他にも個性的で魅力的な巨木がたくさんあります。
特にスギの巨木が集中している場所が、御幸ヶ原登山コースの後半にある男女川の源流域です。
中の茶屋跡の先から、御幸ヶ原が近づくと続く階段の手前まで、山道沿いに大スギが並び立つ姿は壮観です。
その区間で最も大きなものが男女川源流の手前に立つ「二又の大スギ(仮称)」。
樹高30m近い大スギが林立する山道は、まるで巨木の神殿の回廊のようで、
山中の巨木を見るなら特にオススメしたい区間です。
以下は、写真の巨木の位置を説明したものです。地図中にも巨木の場所を示しています。
なお、以下の巨木の名前は、「紫峰スギ」以外は私が勝手に名づけた仮称のものです。
【 補足 山中の巨木とその位置 】
■桜塚の大カシ
御幸ヶ原登山コースの桜塚に立つ。樹種はたぶんシラカシ(白樫)。
写真は2014年の(No-12)のみ。
■男女川源流の大スギ群
御幸ヶ原登山コースの男女川源流の前後に大スギが多い。
中の茶屋跡の先からも幹周4m以上の大スギを複数見かける。
御幸ヶ原の手前の長い階段まで大スギが山道沿いに立つ。
■二又の大スギ
御幸ヶ原登山コースの男女川源流の手前に立つ。
2本が根元で癒着した大スギで山中では最大クラス。
幹周は8m、樹高は40m近くありそうである。
■燭台の大スギ
御幸ヶ原登山コースの男女川源流の水場近くに立つ。
燭台のような横枝が特徴的である。
■筑波山の大ブナ
御幸ヶ原の南斜面、紫峰スギへ続く道の途中。
筑波山で最大のブナとされている。
■紫峰スギ
御幸ヶ原の南斜面、近年に道が拓かれた。
複数の太い横枝が特徴的である。
■御幸ヶ原のブナ林
御幸ヶ原から女体山までの尾根上。
大木も数本見かける写真は2015年(No-07・08)のみ。
■大スギの切株
白雲橋登山コースの弁慶七戻の石門の手前にある。
樹齢は約400年くらい。写真は2015年の(No-09・10)のみ。
■ヘソの大スギ
白雲橋登山コースの弁慶茶屋跡の手前に立つ。
根元がくびれた位置の穴がヘソのように見えてセクシィ。
ヘソありの写真は2015年の(No-12)のみ。
■大モミ
白雲橋登山コースの白蛇弁天と弁慶茶屋跡の中間地か。
山道沿いに立つモミでは最大かと思われる。
写真は2015年の(No-13)のみ。
茨城県TOP | △TOP | 前へ戻る |