巨木TOP / 茨城 / 筑波山神社の社叢
筑波山神社の社叢
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 大杉 [1] (御神木) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | スギ (杉) | |||
幹周 | 9.8m [1], 8.0m [2] | |||
樹高 | 32.0m [1], 25.0m [2] | |||
推定樹齢 | 800年 [1] | |||
特徴 | 隆起した大きな根本と中腹の側幹 | |||
保護指定 | つくば市指定天然記念物 | |||
所在地 | 茨城県つくば市筑波 | |||
所在施設 | 筑波山神社 | |||
撮影日・状態 | 2021.12.26:6年前と大きな変化は見れないが、少し葉の量が増えた印象になった 2015.12.10:前年と変化なし、東側の電線敷設により過去に樹冠の一部を削られたか 2014.03.11:現在でも十分に雄大な樹容だが、根本の端に損傷、主幹頭頂部を欠損している | |||
アクセス | ||||
車 | 常磐自動車道・土浦北ICから約19km(筑波山市営第3駐車場の場合) | |||
電車 | TXつくば駅から距離約20㎞、以下2つの路線バスを利用可 | |||
バス | 筑波山シャトルバス:筑波山神社入口 つくバス :筑波山口 (神社前まで約3㎞、近くにシャトルバス乗換えの沼田バス停) | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 解説板・大杉 :大杉の根本にあり幹周・樹高・樹齢が記載 (大きな写真なし) ■外部ウェブサイト [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり(2010年度の調査記録) [3] 筑波山神社ホームページ:由緒や祭礼の情報を参照、登山ガイドの情報あり ■少遠景の記録 [4] 筑波山大御堂のスダジイ:筑波山の神宮寺として歴史を持つ古刹、現在の本堂そばに見事なスダジイ [5] 筑波山の巨木たち :山中の巨木群、スギの他にブナ、シラカシ、モミなど [6] 紫峰杉 :男体山と女体山の両峰の間、御幸ヶ原にある大スギ [7] 筑波山の登山記録 :2015年12月の記録、御幸ヶ原コースから白雲橋コースで周回 |
巨木と雑記.茨城県を代表する名峰 (霊峰) の神社は巨木の宝庫
茨城県を代表する名峰の筑波山。 まるで緑の大海原のような関東平野に、独立峰のごとく屹立。 その美しくたおやかな山容は、遠くからも際立つ存在。 万葉集には筑波山の歌が二十五首あるように、古くから人々に崇められてきました。 この山は、創建から2000年以上の歴史を持つとされる式内社、筑波山神社の神体山です。 素晴らしい大展望の山頂は、御幸ヶ原という鞍部を東西に挟んだ双耳峰。 西の男体山 (871m) と東の女体山 (877m)。 この二峰に神社本殿が建ち、主祭神の伊弉諾尊、伊弉冊尊がお祀りされています。 [3] 筑波山神社の主要な社殿群があるのは、筑波山の南中腹 (約270m)。 門前町の奥に、拝殿や随神門を中心とした、荘厳な社殿の数々が建ち並んでいます。 境内では巨木の数々にもご注目。 御神木をはじめとしたスギやスダジイの見事な巨木が群生。 そして登山道の整備された山中には、幹周4m以上のスギが数えきれないほど林立。 他にはシラカシ、モミ、ブナの巨木たちに出会うことも。 山中の様子は、筑波山の巨木たち [5] 、筑波山の登山記録 [7] を参照ください。以下、境内で目立った巨木の一部です。
巨木と雑記.筑波山神社の由緒
筑波山神社の由緒について [3]。 詳しい創建年代は不詳。 周辺には縄文時代の遺跡や古墳が多数あるため、起源はかなり古いものと思われます。 常陸国風土記の記録には、 物部氏の一族である筑波命が筑波国造に任命されて以来、筑波一族が祭政併せて筑波山神社を奉斎したとあるそう。 3~4世紀の頃には、既に筑波国の中心的な大社として在ったのです。 平安初期の延暦元年 (782)、徳一上人により知足院中禅寺が開山。 以後、筑波山は神仏習合が進み、中禅寺が神社も管理する神宮寺となっていきます。 鎌倉時代には、源頼朝の異母弟である八田知家が筑波山麓に小田城を築城。 そして子の八郎を筑波別当 (中禅寺別当 ) とさせる。 以後の子孫は筑波氏を名乗り、筑波別当を継いでいったそうです。 慶長5年 (1600) になると筑波別当が筑波氏から変わります。 徳川家康は、自身が帰依していた大和国長谷寺の梅心院宥俊を別当とし、中禅寺を再興。 以後、徳川家の祈願所となり、社領の寄進や多くの堂塔の造営を受け、手厚く保護されます。 徳川家にとって筑波山は「東の日光」みたいな存在だった。 明治の神仏分離の後は、破却された中禅寺の本堂跡に拝殿を建て、現在の境内になったそうです。
茨城TOP | △TOP | 前へ戻る |