巨木TOP / 茨城 / 沓掛の大ケヤキ
沓掛の大ケヤキ
巨木の写真






















巨木の基本情報
巨木の名前 | 沓掛の大ケヤキ [1] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 8.50m [1][2], 8.90m [3] | |||
樹高 | 30.0m [1][2], 22.0m [3] | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 南北方向に分かれた2本の大枝 | |||
保護指定 | 茨城県指定天然記念物 | |||
所在地 | 茨城県板東市沓掛 | |||
所在施設 | 神明社 (神明塚古墳) | |||
撮影日・状態 | 2024.12.21 : 北側に伸びた大枝の一部が枯損、他に目立つ変化なし 2016.03.04 : 根本に空洞があり主幹中央部を欠損、2本の大枝は健全だが支柱が無いと倒れそう | |||
アクセス | ||||
車 | 圏央道・坂東ICから約2km | |||
電車 | 東武野田線・野田市駅から約20km、守谷駅 (関鉄常総線・つくばエクスプレス) から約23km | |||
バス | 沓掛南前バス停、昭和観光の清水丘内野山線、本数が少ないので注意 (野田市駅:茨城急行の岩井車庫行き、新町十字路前または岩井局前で乗換) (守谷駅 :関東鉄道の急行ばんどう線 (岩井)、岩井局前で乗換) | |||
参考情報 | ■外部ウェブサイト [1] 坂東市ホームページ :当巨木および沓掛という地名の由来について参考 [2] 茨城県教育委員会 :当巨木の情報あり [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録) ■少遠景の記録 [4] 沓掛香取神社のケヤキ :同じ沓掛地区、沓掛村の鎮守、御神木は沓掛の大ケヤキと並ぶ大きさ [5] 福寿院のケヤキ :同じ沓掛地区、福寿院は廃寺となったが観音堂と跡地が守られている [6] 自生院のケヤキ :坂東市の馬立地区、近くの平将門を祭神とする國王神社も紹介 [7] 延命院のカヤ :坂東市の神田山地区、カヤ老樹の根差す塚は平将門の胴を葬った塚と伝わる |
巨木と雑記.坂東市を代表する巨木スポット
坂東市の北部に位置し、中央に県道20号線が通る地区の沓掛。 当地には4本ものケヤキの巨木が集まっています。 筆頭は神明塚古墳に根差す、市内最大の巨木である沓掛の大ケヤキ。 次に当地の鎮守の香取神社 [4] に根差す、御神木を含む2本。 そして近くの宝寿寺 [5] にも、県道から樹冠が見えるケヤキがあります。 沓掛は市内を代表する巨木スポットでしょう。 沓掛の大ケヤキの印象は、荒ぶる巨大な古株。 最盛期は遠い過日となり、滅びへ誘う大きな痛みに、全霊で立ち向かっている姿。 憤怒の形相で見事な太枝を立ち昇らせ、誇らしげに樹冠を広げいるように見えます。 やがて傷跡から受ける痛ましい思いが、この強い意志と生命力により、爽快な感動に変わっていく。 とても元気をもらえる老巨樹です。


巨木と雑記.沓掛という地名
当地の沓掛という珍しい地名。 その由来は平将門の命名との伝承 [1] があるそうです。 かつて関東に独立王国を築こうとした将門。 本拠としていた坂東市域の各所には、将門命名の地名が多いという。 ここ沓掛は旧猿島町の郷土史「事績簿」によると以下。 将門は当地の景観を気に入りよく馬駆けに訪れていた。 その際、木に沓を掛けて憩うことがあったという。 この故事から沓掛という地名になったそうです。 沓掛神明社の大ケヤキ。 この樹下で憩う将門の姿を夢想しました。 ちなみに少遠景では、坂東市内にある将門所縁の場所も紹介しています。 祭神に将門を祀る國王神社 [6] 。将門の胴を密かに葬ったとされる、胴塚のある延命院 [7] 。興味のある人は併せて訪れてみてください。境内に古木・巨木もあります。
茨城TOP | △TOP | 前へ戻る |