• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 茨城 / 福寿院のケヤキ

    福寿院のケヤキ

    巨木の写真

    撮影日 (2024.12.21 / 2021.12.16) 【01】猿島坂東三十三観音霊場の第20番札所に根差すケヤキ、右奥に本尊を祀る観音堂 福寿院のケヤキ-01
    【02】 福寿院のケヤキ-02
    【03】 福寿院のケヤキ-03
    【04】 福寿院のケヤキ-04
    【05】 福寿院のケヤキ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 福寿院のケヤキ (仮)
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 5.20m (実測)
    樹高 不明 (15m以上)
    推定樹齢 不明
    特徴 真っ直ぐな単幹
    保護指定 不明
    所在地 茨城県板東市沓掛
    所在施設 福寿院 (堀田堂会館)
    撮影日・状態 2024.12.21 : 樹容に目立つ変化なし、枝先に無数の細枝が成長してきた
    2021.12.16 : 主幹の東側中腹に細い縦穴のようなもの、枝先に剪定の跡、樹勢は良さそう
    アクセス
    圏央道・坂東ICから約2km
    電車 東武野田線・野田市駅から約20km、守谷駅 (関鉄常総線・つくばエクスプレス) から約23km
    バス 沓掛南前バス停、昭和観光の清水丘内野山線、本数が少ないので注意
    (野田市駅:茨城急行の岩井車庫行き、新町十字路前または岩井局前で乗換)
    (守谷駅 :関東鉄道の急行ばんどう線 (岩井)、岩井局前で乗換)
    参考情報 ■外部ウェブサイト
     [1] 猿島坂東三十三観音霊場:福寿院について参考
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2024年度時点)
    ■少遠景の記録
     [3] 沓掛の大ケヤキ    :同じ沓掛地区、坂東市内で最大の巨木、根差すところは古墳の上
     [4] 沓掛香取神社のケヤキ :同じ沓掛地区、沓掛村の鎮守である古社、御神木は上記のケヤキと並ぶ太さ

    巨木と雑記

     沓掛の大ケヤキ [3] から少し北側に離れた住宅地の中。 ここにも県道からも樹冠が目立つ、ケヤキの巨木が一本根差しています。 ケヤキの正面には小さな稲荷神社。 背後には地域の集会所 (堀田堂会館) と観音堂が建っている。 どうやら此処は、明治期に廃寺となった福寿院の跡地のようにみえます。 本尊である十一面観世音菩薩は観音堂に安置され、 猿島坂東三十三観音霊場の第20番札所は存続。 御神木のケヤキは、地域住民の方々と霊場を見守っています。

    cm-福寿院-01 【01】ケヤキの正面に建つ小さな稲荷社。 左奥に観音堂。福寿院が廃寺となった後、代々の木村家の御尽力により守られてきたそうだ。
    【02】 cm-福寿院-02
    【03】 cm-福寿院-03
    【04】 cm-福寿院-04
    【05】 cm-福寿院-05