• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 宮城 / 白鳥神社のケヤキ

    白鳥神社のケヤキ

    巨木の写真

    白鳥神社のケヤキ(2017.09.15) 【01】巨木が茂る村田町の名跡、白鳥神社の御神木の大ケヤキ 白鳥神社のケヤキ01
    【02】 白鳥神社のケヤキ02
    【03】 白鳥神社のケヤキ03
    【04】 白鳥神社のケヤキ04
    【05】 白鳥神社のケヤキ05
    白鳥神社の境内(2017.09.15) 【01】神社の参道入口、荒川に架かる御神橋 村田町白鳥神社01
    【02】解説板 村田町白鳥神社02
    【03】石碑 村田町白鳥神社03
    【04】一之鳥居 村田町白鳥神社04
    【05】フジ 村田町白鳥神社05
    【06】フジ 村田町白鳥神社06
    【07】二之鳥居 村田町白鳥神社07
    【08】イチョウ 村田町白鳥神社08
    【09】イチョウ 村田町白鳥神社09
    【10】社殿 村田町白鳥神社10
    【11】狛犬 村田町白鳥神社11
    【12】シラカシ 村田町白鳥神社12
    【13】シラカシ 村田町白鳥神社13

    巨木の詳細

    巨木の名前 白鳥神社のケヤキ [3]
    樹種 ケヤキ(欅)
    幹周 7.38m [3], 8.4m [7]
    樹高 24m [3], 40m [7]
    推定樹齢 不明
    特徴 幹の肥大した複数のコブ
    保護指定 村田町指定天然記念物
    所在地 宮城県柴田郡村田町大字村田字七小路2
    所在施設 白鳥神社の境内地
    撮影日・状態 2018.10.01 : 台風の被害により主幹の大部分を折損(現在の状態は不明)
    2017.09.15 : 大枝の欠損、葉が少なく根本は空洞化しているように見える
    アクセス
    村田IC(東北自動車道):約1.2km
    電車 大河原駅(東北本線)  :約9km (村田地区に停まる路線バスは仙台駅発の高速バスのみ)
    参考情報 ■現地解説板
    [1]村田町指定史跡・白鳥神社   :御神橋の手前にある解説板
    [2]白鳥神社の歴史(石碑)    :境内の中央、参道の向かって左側に建つ石碑
    [3]村田町指定天然記念物・ケヤキ :直径2.35mとある(円周率と乗算した値が約7.38m)
    [4]村田町指定天然記念物・フジ  :入口付近の参道を跨ぐフジ
    [5]村田町指定天然記念物・イチョウ:本殿の向かって右手前に立つ
    [6]村田町指定天然記念物・シラカシ:本殿の背後に立つ(鮮明な画像なし)
    ■Web
    [7]巨樹巨木林データベース    :2000年度の調査記録、独特の呼称は「縄文ケヤキ」
    [8]村田町ホームページ      :町の歴史や伝統的建造物群保存地区など参考
    [9]河北新報・大ケヤキの記事   :2018年10月1日、台風24号の影響で大ケヤキが倒れた件の記事

    巨木と雑記.村田町

     2017年9月、宮城県の南部で一泊二日の巨木巡り。 一日目は蔵王町にある火山湖の御釜で有名な蔵王山に登山。その後は白石市 「嘉右衛門山の逆さケヤキ」 と丸森町 「丸森のイチョウ」 を巡る。次に亘理町では 「称名寺のしいのき」 の後で、太平洋の眺望を楽しめる亘理温泉「鳥の海」で休憩。 この日の最後に訪れたのが村田町でした。

     村田町へ訪れた理由は三つ。 東北道の村田ICの近くに、車中泊の泊地にできる「道の駅村田」があること。 次に名跡の白鳥神社があること。 境内は県内最大級の大ケヤキを始め、フジ、イチョウ、シラカシなどの巨木が茂る荘厳な社叢。 そして町の中心部には、古い店蔵が軒を連ねる歴史ある街並み、伝建地区(重要伝統的建造物群保存地区)があることでした。

     道の駅に訪れたのは夕刻で、翌日は早朝の出発ということで、私は伝建地区を見逃しました…。 伝建地区の詳細は村田町のホームページ[8]をご参考に。 江戸時代に仙台藩の紅花や藍を、江戸や上方へ運ぶ交易で繁栄。その商家の店蔵が数多く残された街並みが、町の中心部にある伝建地区です。

    巨木と雑記.大ケヤキについて

     白鳥神社は第12代景行天皇により創建されたと伝えられる古社で、 第31代用天皇(聖徳太子の父)、空海、源義家などに纏わる伝説があります。 本殿は承暦2年(1078)、本殿は元禄元年(1668)の再建とされる古建築。[1][2]

     大木が茂る社叢の中で最も大きな巨木。 それが奥州の蛇藤[4]の近くに立つ御神木の大ケヤキ。 大きな複数のコブが特徴的な貫禄ある立姿と、古木らしい風情があり、 縄文ケヤキ[7]とも呼ばれているようです。 欠損した大枝が多く、樹勢は衰退している様子。 蛇藤と石塔群に囲まれた個性的な老木の大ケヤキは、境内でも一際の異彩を発する存在でした。

     後日に河北新報[8]の記事で知ることになった悲報。 2018年10月1日に大ケヤキが倒れる。台風24号の強風による被害。 主幹を高さ約7メートルほど先から折損したとのこと。 背の高い切り株のような状態となったことが予想されます。 でも、根元から倒壊したのではないため、再生への希望が。 たくさんの若木が早く成長してくるよう祈っています。