• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 文挟二荒山神社のスギ

    文挟二荒山神社のスギ

    巨木の写真

    撮影日:2022.10.15 【01】日光杉並木街道を代表する大スギの一本 文挟二荒山神社のスギ-01
    【02】 文挟二荒山神社のスギ-02
    【03】 文挟二荒山神社のスギ-03
    【04】 文挟二荒山神社のスギ-04
    【05】 文挟二荒山神社のスギ-05
    【06】 文挟二荒山神社のスギ-06
    【07】 文挟二荒山神社のスギ-07
    【08】 文挟二荒山神社のスギ-08
    【09】 文挟二荒山神社のスギ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 文挟二荒山神社のスギ (仮)
    樹種 スギ (杉)
    幹周 7.02m [2]
    樹高 30.0m [2]
    推定樹齢 不明
    特徴 道路沿いの立地、単幹、下枝が多い
    保護指定 日光街道杉並木 (特別天然記念物)
    所在地 栃木県日光市文挾町
    所在施設 文挟二荒山神社
    撮影日・状態 2022.10.15 : 国道沿いでも樹勢良好、樹冠も大きい、樹高は30mくらいの印象
    アクセス
    東北道・鹿沼ICから約17km、日光宇都宮道・大沢ICから約8km
    電車 JR日光線・文挟から約1km、東武日光線・下小代から約2km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 文挟宿郷倉      :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [3] 日光二荒山神社の御神木:日光市、二荒山神社総本社、御神木のスギ
     [4] 日光杉並木街道の大スギ:日光市、街道で最大のスギと見られる (なみキングと呼びたい)
     [5] 大宮神社の太郎スギ  :日光市、スギ巨木が群生する森厳なる社叢

    巨木と雑記.日光杉並木街道を代表する一本

     日光杉並木街道のうち、例幣使街道ルート (国道121) の南部に鎮座する文挟二荒山神社。 御神木は杉並木の中で、なみキング [4] に次ぐ巨木とみえます。そして単幹であれば最大となるでしょう。 根本が交通量の多い国道となった今でも樹勢良好。 肥大した力強い根本から立ち昇り、大きな樹冠を広げている。 杉並木でも要注目の巨木です。

     幹周について。道路沿いの実測は危険なため諦めました。 当日は週末の正午前、根本の国道は交通量が多く、道がカーブして死角になるところ。 安全のため複数人で行い、車の見張りを置き、短時間で計測する必要がありそう。 なお幹周は、大宮神社の太郎スギ [5] と同じくらいの印象でした。

    cm-文挟二荒山神社-01 【01】文挟二荒山神社の社殿。
    cm-文挟二荒山神社-02 【02】大スギの傍らにある建物、文挟宿郷倉の解説板。

     文挟二荒山神社について。詳しい由緒は分かりません。 江戸時代に当地は、日光例幣使街道の宿場、文挟宿があったところ。 JR文挟駅から当社まで、国道沿いに今も門前町の名残がある町割りが続いている。 文挟宿の鎮守であり日光大権現の出張所。 大勢の人々が旅の安全を祈願してきたことでしょう。

     大スギの傍らには文化財の建物、 江戸末期に建てられた文挟宿郷倉 [1] があります。 江戸時代の元禄、天明、天保などの大飢饉のとき。 日光の村でも大勢の餓死者や、貧困に苦しむ家が多発。 各村民たちは飢饉の対策として、共同の郷倉を建て、不作に備えて穀物を貯蔵した。 この郷倉は、現存する数少ない貴重なものであるそうです。