• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 鷲子山上神社の千年杉

    鷲子山上神社の千年杉

    巨木の写真

    撮影日:2022.11.19 【01】国境の霊山に建つ古社の御神木 鷲子山上神社の千年杉-01
    【02】 鷲子山上神社の千年杉-02
    【03】 鷲子山上神社の千年杉-03
    【04】 鷲子山上神社の千年杉-04
    【05】 鷲子山上神社の千年杉-05
    【06】 鷲子山上神社の千年杉-06
    【07】 鷲子山上神社の千年杉-07
    【08】 鷲子山上神社の千年杉-08
    【09】 鷲子山上神社の千年杉-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 鷲子山の千年杉 (とちぎ名木百選)
    樹種 スギ (杉)
    幹周 6.78m [3], 7.07m [4]
    樹高 32.0m [3], 35.0m [4]
    推定樹齢 1000年 [2]
    特徴 真っ直ぐな単幹、箒状の樹冠
    保護指定 町指定天然記念物、とちぎ名木百選
    所在地 栃木県那須郡那珂川町矢又
    茨城県常陸大宮市鷲子
    所在施設 鷲子山上 (とりのこさんしょう) 神社
    撮影日・状態 2022.11.19 : 北側の表皮の剥離、頭頂部の折損などあるらしいが、樹勢は全体的に良い様子とみえる
    アクセス
    東北道・矢板ICから約35km、常磐道・水戸北ICから約44km
    (注意:参拝者が一方通行がマナーとされる道路の区間あり、詳細は地図参照)
    電車 JR鳥山線・鳥山駅から約13km、JR水戸線・常陸大宮駅から約29km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 日本の自然百選・鷲子山:内容は下記雑記の写真01を参照
    ■外部ウェブサイト
     [2] 鷲子山上神社公式サイト:神社の由緒や境内について参考
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
     [4] 日本の巨樹巨木    :高橋弘氏の全国の巨木を紹介するサイト、当巨木の情報あり
    ■少遠景の記録
     [5] 鷲子山上神社のカヤ  :常陸大宮市、鷲子山上神社の茨城県側にあるカヤ古木
     [6] 富山諏訪神社のスギ  :那珂川町、江戸初期創建の富山地区の鎮守、狛犬が笑顔
     [7] 岩根田神社のクスノキ :那珂川町、山中の磐座に根差す御神木
     [8] 野木神社のイチョウ  :野木町、境内にあるケヤキの巨木にフクロウが営巣、フクロウ雛の写真あり

    巨木と雑記.巨樹茂る県境の霊山

     栃木県の東端、茨城県との境に広がる八溝山地。 その中央部分にある、標高463mの峰が鷲子山 (とりのこさん) です。 山頂には平安時代に創建された鷲子山上神社 [1][2] が鎮座。古くは山岳修験の霊山とされ、江戸時代を通しても大いに興隆しました。 現在も開運や厄除けに、霊山の神気を感じに、大勢訪れる参拝者たち。 その興味はこの神社の珍しい特徴にもあるでしょう。 それは山の主稜線となる境内中央、 ちょうど大鳥居と随身門から本殿の真下を県境が通っていること。 境内北は栃木県の那珂川町、境内南は茨城県の常陸大宮市。 一つの神社でも二つの県に分かれた宗教法人であり、文化財は両県ともに登録さています。

     鷲子山上神社の境内はじつに霊山らしい景観。 スギの巨木群に包まれた神気あふれる雰囲気です。 幹周4mを超えるものは10本はあることでしょう。 その中で筆頭となるのは、本殿横にそびえ立つ御神木の千年杉。 流石の堂々たる立姿です。 楼門横から映る本殿を背にした逞しい根本と、 拝殿前から見仰ぐ樹冠が特に神々しく映りました。 なお随身門から南へ下ったところには、 茨城県の天然記念物に指定されているカヤ巨木 [5] もあります。以下、境内の様子です。

    cm-鷲子山上神社-01 【01】鷲子山と神社由緒などの解説板。
    cm-鷲子山上神社-02 【01】境内入口近くの本宮神社の前にあるフクロウの像。 近年はフクロウの神社 (不苦労神社) としても知られている。 フクロウは当地に多く生息し、祭神である天日鷲命の神使とみなされている。
    cm-鷲子山上神社-03 【01】大鳥居の前。中央に県境を示す表示がある。ここの手前には社務所が両県側に分かれて二つある。 祭礼日以外の普段から開いているのは栃木県側の社務所らしい。
    【04】 cm-鷲子山上神社-04
    【05】 cm-鷲子山上神社-05
    【06】 cm-鷲子山上神社-06
    【07】 cm-鷲子山上神社-07
    【08】 cm-鷲子山上神社-08
    【09】 cm-鷲子山上神社-09
    【10】 cm-鷲子山上神社-10
    【11】 cm-鷲子山上神社-11
    【12】 cm-鷲子山上神社-12
    【13】 cm-鷲子山上神社-13
    【14】 cm-鷲子山上神社-14
    【15】 cm-鷲子山上神社-15



     おわりに神社由緒について [1][2] 。創建は平安時代初期の大同2年 (807)、大蔵坊宝珠上人による創祀。 上人は諸国を遍歴中、阿波国 (徳島県) で習得した紙漉の技術を当地に伝授。 紙漉の守護神ともされた天日鷲命を勧請、鷲子山に社殿を建立したとされます。 勧請元は徳島県の忌部神社 (地図リンク) かもしれません。 時代はくだって鎌倉時代になると、源頼朝から社殿修理の寄進を受け、地元豪族たちからも崇敬。 室町時代には常陸国側の領主である佐竹氏、 下野国側の領主で宇都宮氏の一族である武茂氏からそれぞれ庇護。 国は違えど鎮守は同じ。 この霊山のおかげで、戦など回避できた荒事は多かったかもしれません。

     江戸時代になると幕府より、朱印地と除地 (免税地) を授与。 下野国の矢又村、常陸国の鷲子村から鎮守とされ、近郷の村々にも広く信仰されたそうです。 当地を潤した製紙業の守護神。 今でも製紙関係の企業の人が参詣していそう。 ちなみに、近年ではフクロウの神社としても知られるようになりました。 当地に多く生息するというフクロウは、御祭神の天日鷲命の神使。 本殿の昔の鎮座地である本宮神社の前には、巨大なフクロウ像が建っています。