• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 野木神社のイチョウとケヤキ

    野木神社のイチョウとケヤキ

    巨木の写真

    野木神社のイチョウ (2022.12.03 & 2023.04.29) 【01】栃木県を代表するイチョウの老大樹、野木神社の御神木 野木神社のイチョウ-01
    【02】 野木神社のイチョウ-02
    【03】 野木神社のイチョウ-03
    【04】 野木神社のイチョウ-04
    【05】 野木神社のイチョウ-05
    【06】 野木神社のイチョウ-06
    【07】 野木神社のイチョウ-07
    【08】 野木神社のイチョウ-08
    【09】 野木神社のイチョウ-09
    【10】 野木神社のイチョウ-10
    【11】 野木神社のイチョウ-11
    【12】 野木神社のイチョウ-12
    【13】 野木神社のイチョウ-13
    野木神社のケヤキ (2022.12.03& 2023.04.29) 【01】御神木の傍らにそびえ立つ美丈夫な大ケヤキ 野木神社のケヤキ-01
    【02】 野木神社のケヤキ-02
    【03】 野木神社のケヤキ-03
    【04】 野木神社のケヤキ-04
    【05】 野木神社のケヤキ-05
    【06】 野木神社のケヤキ-06
    【07】 野木神社のケヤキ-07
    【08】 野木神社のケヤキ-08
    【09】 野木神社のケヤキ-09
    【10】 野木神社のケヤキ-10
    【11】 野木神社のケヤキ-11
    【12】 野木神社のケヤキ-12
    【13】 野木神社のケヤキ-13

    巨木の基本情報

    巨木の名前 野木神社のイチョウとケヤキ (仮)
    幹周 イチョウ:9.67m [5]
    ケヤキ :6.17m [5], 7.63m (実測)
    樹高 イチョウ:13.0m [5]
    ケヤキ :40.0m [5]
    推定樹齢 イチョウ:1200年 [1][4]
    ケヤキ :650年 [2]
    保護指定 野木町指定天然記念物
    所在地 栃木県下都賀郡野木町野木
    所在施設 野木神社
    撮影日・状態 2023.06.06 : フクロウの雛鳥、巣立ちは6月4日、当日はイチョウの隣のサクラの枝にて休んでいた
    2023.04.29 : 幹や大枝に変化なし、新緑の青々とした樹冠が美しい、ケヤキにフクロウが営巣中
    2022.12.03 : イチョウとケヤキともに樹勢は良い様子、今年の「提灯もみ」は中止
    アクセス
    東北道:加須ICから約18km、佐野藤岡ICから約19km、栃木ICから約25km
    圏央道:境古河ICから約17km
    電車 JR古河駅 (宇都宮線・湘南新宿線) から約3km、野木駅から約4km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 町指定文化財・公孫樹 :解説板、写真無し、坂上田村麻呂の伝承・信仰・樹齢など
     [2] 町指定文化財・ケヤキ :解説板、写真無し、海老沼常基の伝承・樹齢など
    ■外部ウェブサイト
     [3] 野木神社ツイッター  :野木神社の公式アカウント、5月から6月はフクロウの様子を知れる
     [4] 野木町ホームページ  :野木神社の情報あり
     [5] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [6] 友沼八幡神社のケヤキ :野木町、野木神社のケヤキに次ぐ巨木
     [7] 法音寺のケヤキ    :野木町、境内の塚に根差す大ケヤキ

    巨木と雑記.巨樹に包まれた野木町鎮守の森

     栃木県の最南端に位置する野木町 [4] 。左右を渡良瀬遊水地と茨城県の古河市と接した地域にあります。 江戸時代には、下野国における日光街道で最初の宿場町として栄えました。 宿場があったのは、町の南西部に位置する野木地区。 ここには1600年もの歴史を有するという古社、巨木に包まれた野木神社 [1][2][3] が鎮座しています。

     野木神社は栃木県の南部を代表する巨木スポットともいえます。 まずは社叢の筆頭となる御神木の大イチョウ。 巨樹巨木林DB [5] に登録された県内のイチョウでは、 最大の幹周を誇る (2023年6月時点)。 また県内最古の老樹といわれても、しっくりとくる風格極まる佇まい。 数多くの気根や変形した大枝も伸ばした特異なる樹容。 鎮守の森の中心で威厳に満ちた気を放っています。 主幹上部を失っているものの樹勢は良い。 樹冠は広く秋の黄葉もじつに風雅なものです。

     社叢では参道の並木を含めてケヤキの巨木が目立ちます。 最大のものは、御神木の手前にそびえ立つもの。 じつに健全かつ端正な樹容の大ケヤキです。 肥大した重量感ある根本から、滑らかな曲線を描いて立ち昇る背の高い幹。 艶も感じる美丈夫な大ケヤキです。 ちなみに、野木神社はフクロウの繁殖地としても有名。 近年はこの大ケヤキの樹上にある洞が巣穴とされています。 (フクロウについては後述)

    cm-野木神社-01 【01】野木神社の拝殿。
    cm-野木神社-02 【02】野木神社の本殿 (右側から)。大きな覆い屋で保護されている。 彫刻が見事なので格子の隙間から覗いてみて。文政2年 (1819) に再建された古建築。
    cm-野木神社-03 【03】提灯のつけられた長い竹竿。12月3日の例祭「提灯もみ」はこれをぶつけ合う奇祭。 撮影日は2016年12月3日。


     以下、野木神社の由緒 [1][2][4] について。主祭神は応神天皇の皇太子である莵道稚郎子命。 創建は仁徳天皇の御代の5世紀頃との伝承。 平安時代の延暦年間 (782-806)。 征夷大将軍の坂上田村麻呂が蝦夷討伐に向かう途中、当社に寄り戦勝祈願。 後に凱旋したとき結願の奉賽として社殿を建立。 御神木のイチョウは、この時に植えられた記念樹とも伝わるそうです。

     鎌倉時代、源頼朝と三代実朝から社領や神馬の寄進を受ける。 室町時代になると戦乱により一時は荒廃するも、 長禄3年 (1459) に神官の海老沼常基により再興。 このとき境内に多くの木が植えられたそうで、 大ケヤキもその一本かもしれません。 江戸時代は代々の古河藩主から崇敬され庇護。 現在の社殿は、文政2年 (1819) に再建された古建築。 格子の隙間から精巧な彫刻を見ることができます。

     冬の例祭、提灯もみ祭り [4] について。12月3日の夜、長い竹竿に付けた提灯をぶつけあう奇祭です。 もとは鎌倉時代を起源とする「七郷まわり」に由来。 神官一行は氏子である周囲の七か村を、神霊を奉じて巡行。 そのとき精進した若者たちが、 自分の村に神霊を招き入れようとして、 激しくもみ合ったことに由来するそうです。いつか見学してみたい。

    巨木と雑記.社叢の巨木その他

     巨木に包まれた野木町鎮守の森。 上述の御神木と傍らの大ケヤキに及ばずとも、 見事な巨木がたくさんあります。 その中で特に目立つ3本をご紹介。 まずは三之鳥居からすぐ手前の参道沿いにあるケヤキ。 実測幹周は約6.25m。 主幹上部の欠損などありますが、中々に貫禄ある姿です。 次に神楽殿の近く、ニリンソウの群生地に面したケヤキ。 実測幹周は約5.45m。 背が高く健全な姿をしています。 最後は社務所の背後にそびえるムクノキ。 根本に接近できませんが、幹周は5m近い太さがありそうです。

    cm-野木神社-01 【01】三之鳥居手前のケヤキ。奥に社叢筆頭の二柱が見える。
    cm-野木神社-02 【02】三之鳥居手前のケヤキ。他にも一之鳥居まで続く長い参道には大木が点在している。
    【03】 cm-野木神社-03
    【04】 cm-野木神社-04
    【05】 cm-野木神社-05
    【06】 cm-野木神社-06

    巨木と雑記.野木神社のフクロウ

     渡良瀬遊水地に接した鎮守の森、豊かな自然環境に包まれた野木神社の社叢。 ここはフクロウの棲みかであり繁殖地。 毎年春の繁殖期になるとき、大ケヤキの洞を巣として子育てをします。 洞の位置は約30mほどの高さにある大枝の途中。 高い樹上のため肉眼ではよく見えない。 双眼鏡では倍率12くらい、一眼レフカメラでは500㎜以上の望遠レンズが必要に感じました。

     大ケヤキの洞で営巣する例年の期間について。 4月中旬頃には卵が孵化していると見られ、 4月下旬には親鳥が頻繁に獲物を与えに出入りする。 巣立ちが近い5月連休中には、洞から雛鳥が顔を出してくる。 そして5月中旬頃に巣立ち。 その後、雛鳥は社殿北側の森に移り、親鳥から飛び方と獲物の狩り方を習っていく。 やがて夏の終わり頃には、若鳥へと成長して独り立ちするようです。

    cm-野木神社のフクロウ-01 【01】大ケヤキにあるフクロウの巣穴となる洞の位置。 30mほどの高さにある大枝の途中。下からは目立たないので、事前情報ない初見では分からないだろう。
    cm-野木神社のフクロウ-01 【02】巣穴となる洞の位置のズーム (600㎜の望遠レンズにて)。
    【03】 cm-野木神社のフクロウ-03
    【04】 cm-野木神社のフクロウ-04
    【05】 cm-野木神社のフクロウ-05
    【06】 cm-野木神社のフクロウ-06



     以下、2023年6月6日に撮影した、巣立ちから2日後の雛鳥の写真です。 当日は大勢のカメラを携えた見学者と、NHKの取材陣も来ていました。 今年の巣立ちは例年より3週間ほど遅い。 翌日には社殿北側の森へ移っていったそうです。 初めて見るフクロウの雛鳥には感激でした。 フワフワな毛玉の妖精みたいに可愛らしい。 それでいて顔、表情には知性を感じさせる。 生まれながらの静かなる森の賢者。

    cm-野木神社のフクロウ-01 【01】巣立ちから2日後の雛鳥。目が合ったような瞬間。 地面で蠢く奇妙な二本足の生き物たちを見つめている。 巣立ちが少し遅いためか、羽毛が白から茶色の模様に変わっている部分が多い。
    【02】 cm-野木神社のフクロウ-02
    【03】 cm-野木神社のフクロウ-03
    【04】 cm-野木神社のフクロウ-04
    【05】 cm-野木神社のフクロウ-05
    【06】 cm-野木神社のフクロウ-06
    【07】 cm-野木神社のフクロウ-07
    【08】 cm-野木神社のフクロウ-08
    【09】 cm-野木神社のフクロウ-09