巨木TOP / 栃木 / 雄琴神社のカヤ
雄琴神社のカヤ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 雄琴神社のカヤ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | カヤ (榧) | |||
幹周 | 不明 (6m前後) | |||
樹高 | 不明 (15m前後) | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 地上2mあたりで双幹、その間に細枝 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 栃木県下都賀郡壬生町通町 | |||
所在施設 | 雄琴神社 | |||
撮影日・状態 | 2022.12.16 : 双幹の上部欠損、小枝でつくる樹冠は狭くなっている | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・栃木ICから約11km、北関東道・壬生ICから約6km | |||
電車 | 東武宇都宮線・壬生駅から500m以内 | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 雄琴神社の由来 :内容は下記雑記の写真02を参照 ■外部ウェブサイト [2] 壬生町ホームページ :雄琴神社と町の特色の情報を参考 [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2022年12月時点) ■少遠景の記録 [4] 愛宕神社のケヤキ :壬生町、国指定史跡の愛宕塚古墳に座す神社、町内最大の巨木 [5] 壬生寺のイチョウ :壬生町、慈覚大師円仁の生誕地とされる寺院 [6] 興生寺のカヤ :壬生町、戦国武将の壬生氏の祈願所であった古刹、真言宗智山派の檀林 |
巨木と雑記.壬生町総鎮守の古社と御神木
宇都宮市の南に接する壬生町 [2] 。中央を流れる黒川沿いには、国指定史跡の大きな古墳群 (牛塚・車塚・愛宕) があり、古代から県南の要衝であったところ。 室町時代には壬生氏の所領となり、 江戸時代には壬生城下が日光街道の宿場として栄えました。 町の北東部には「おもちゃのまち」という面白い地名のところがあり、 隣接する東武宇都宮線の駅名も同様。 これは玩具関係の会社が集まった工業団地に由来。 大手企業ではバンダイやトミーテックなどの工場があり、 バンダイの工場には見学施設 (地図リンク) もあります。プラモデル好きの人は楽しめそう。 壬生町の南、現在は東武宇都宮線の壬生駅を囲む旧城下町。 当地の総鎮守が創建から1000年近い歴史を有する雄琴神社です。 黒川を背にして広がる緑豊かな鎮守の森。 御神木は本殿の右側に根差すカヤ古木。 畏れ多い場所であるため、宮司様に立入と撮影のお許しを請いました。 樹容は根本付近から概ね東西に分かれた双幹。 その間には子供のように細い幹。 3本とも上部を欠損、強風などによる被害があったのかもしれません。 樹冠は小さくなっても、根本の風格は素晴らしいまま。 特に南東寄りから見仰ぐ姿は、貫禄と量感が際立ち、 そして本殿や稲荷社との重なりが神々しいものです。 根本は力強い。大きな樹冠の再生を願っています。
御琴神社の由緒について [1][2] 。平安時代の寛治年間 (1087-1094) の頃。 陸奥の鎮守府将軍であった清原武則の子孫、清原保定の創建とされる。 祭神は天照大神・天武天皇・舎人親王の三柱。 以後、藤森神社と称される壬生郷の鎮守となったそうです。 旧社名の由来は、保定の遠祖という舎人親王に関係あるか。 親王を祀る京都伏見の藤森神社 (地図リンク) より勧請があったのかもしれません。 室町後期の寛正3年 (1462)。 公家の小槻氏の出とされる壬生胤業が、当地を領して壬生氏を興します。 文明年間 (1469-1486) の頃、2代目当主の綱繁が壬生城を築城。 このとき、近江国 (滋賀県) の雄琴村より、先祖である小槻今雄の霊を勧請。 合祀して社名を雄琴神社と改めた。 以後、壬生氏は100余年にわたり当地を支配。 しかし、天正18年 (1590) の豊臣秀吉の小田原攻めでは、 後北条氏に組していたため諸共に滅亡。 その後に当地は結城秀康の所領となり、大地主神が合祀されました。 江戸時代、壬生城には壬生藩庁が置かれ、 結城氏の以後、いくつもの大名家が藩主を歴任していきます。 当時は日光街道の宿場として、 また黒川の舟運を利用した物資の集散地として栄えました。 城下には5つの舟着場があり、 そのひとつは中河岸と呼ばれ、雄琴神社のすぐ東側に在ったそうです。 宿場町と共に雄琴神社も大いに栄えたことでしょう。 現在の社殿は貞享3年 (1686) に造営された古建築で、 当時の藩主である三浦明敬の寄進。 二之鳥居、随神門、拝殿も江戸期の建築とされます。
巨木と雑記.東武宇都宮線 (閑話)
雄琴神社の参拝後、すぐ東を流れる黒川の河岸を散策。 昔は中河岸と呼ばれる舟着場があったらしい。 吊橋があり対岸の東雲公園まで渡っていける。 中々に眺めの良いところです。 そして東武宇都宮線の橋梁が架かっている。 あまり高さがないので、疾走していく車両が間近に見れて、加えて周囲の景観も良い。 素人ながら、鉄道ファンの方が気に入りそうな場所に思えました。
栃木TOP | △TOP | 前へ戻る |