• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 毘沙門天のスギ

    毘沙門天のスギ

    巨木の写真

    撮影日:2015.11.30 【01】足利最大のスギ、荘厳な御堂と重ねて 毘沙門天のスギ-01
    【02】 毘沙門天のスギ-02
    【03】 毘沙門天のスギ-03
    【04】 毘沙門天のスギ-04
    【05】 毘沙門天のスギ-05
    【06】 毘沙門天のスギ-06
    【07】 毘沙門天のスギ-07
    【08】 毘沙門天のスギ-08
    【09】 毘沙門天のスギ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 毘沙門天のスギ [1]
    樹種 スギ (杉)
    幹周 7.00m [2][3]
    樹高 29.0m [2][3]
    推定樹齢 600年 [1][2]
    特徴 ほぼ単幹、南側の側幹
    保護指定 足利市指定天然記念物
    所在地 栃木県足利市大岩町
    所在施設 最勝寺
    撮影日・状態 2015.11.30 : 落雷による損傷があるというが全体的に樹勢は良い、全貌の見えない根本は太そう
    アクセス
    北関東自動車道・足利ICから約12km(太田桐生ICからは約9km)
    電車 両毛線・足利駅から約8km(山前駅からは約6km)
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 毘沙門天のスギ      :写真なし
    ■外部ウェブサイト
     [2] 最勝寺ホームページ    :当巨木の情報あり
     [3] 巨樹巨木林データベース  :毘沙門天スギの登録あり(1988年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [4] 登山記録・行道山     :足利ハイキング、織姫神社から大岩山最勝寺を経て行道山因寺まで縦走
     [5] 旅日記・足利学校と鑁阿寺 :足利を代表する史跡と古刹を巡る記録、写真多め
     [6] 巨木・鑁阿寺の大イチョウ :足利市内、県内最大の大イチョウ

    巨木と雑記

     足利市内で最大のスギは市街中心部から北、 大岩山に開かれた古刹である最勝寺の御神木。 幹の南側は側幹があり、これは昔、落雷によって裂けた跡だと考えられています。 現在は樹冠も青々と茂っていて、樹勢は悪くない様子。 保護と傾斜地の立地のため、根本の全貌は見えませんが、かなりの太さがあるようです。 斜面下から見仰ぐ姿は、さぞ迫力があることでしょう。

     最勝寺 [2] は大岩毘沙門天と呼ばれ、 奈良の信貴山、京都の鞍馬山とともに日本三毘沙門天の一つ。 伝承によると、創建は天平17年(745)、 行基菩薩が神託により、この地に金の神像を祀ったのが始まりとされる古刹です。 現在の本堂は、宝暦12年(1762)の再建された古建築。 平成5~6年度に実施された解体修理と、発掘調査では、 平安時代の末期に遡る遺物が出土しており、当時からこの堂字が存在していた ことが確認されています。

     ちなみに最勝寺の建つ大岩山は、市内を代表するハイキングコースの一部。 市街中心部の織姫神社から行道山へと続く途中です。 ハイキングコースの詳細は登山記録 [4] をご参照ください。

    cm-最勝寺-01 【01】仁王像の配された立派な山門。元禄六年 (1693) の建築で2005年に修築されたという。
    【02】 cm-最勝寺-02
    【03】 cm-最勝寺-03
    【04】 cm-最勝寺-04
    【05】 cm-最勝寺-05
    【06】 cm-最勝寺-06
    【07】 cm-最勝寺-07
    【08】 cm-最勝寺-08
    【09】 cm-最勝寺-09