• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 栃木 / 足利学校のケヤキとナンバンハゼ

    足利学校のケヤキとナンバンハゼ

    巨木の写真

    ケヤキ (2022.08.31) 【01】古くから足利学校の鎮守とされた稲荷社の横、土塁上に根差す大ケヤキ 足利学校のケヤキ-01
    【02】 足利学校のケヤキ-02
    【03】 足利学校のケヤキ-03
    【04】 足利学校のケヤキ-04
    【05】 足利学校のケヤキ-05
    【06】 足利学校のケヤキ-06
    【07】 足利学校のケヤキ-07
    【08】 足利学校のケヤキ-08
    【09】 足利学校のケヤキ-09
    ナンバンハゼ (2022.08.31) 【01】遺跡図書館前にある国内最大級のナンバンハゼ 足利学校のナンバンハゼ-01
    【02】 足利学校のナンバンハゼ-02
    【03】 足利学校のナンバンハゼ-03
    【04】 足利学校のナンバンハゼ-04
    【05】 足利学校のナンバンハゼ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 足利学校のケヤキとナンバンハゼ (仮)
    幹周 ケヤキ   :4.60m (土塁の上から実測)
    ナンバンハゼ:3.00m [1]
    樹高 ケヤキ   :不明 (10m以上)
    ナンバンハゼ:不明 (10m以上)
    推定樹齢 ケヤキ   :不明
    ナンバンハゼ:約100年 [1]
    特徴 ケヤキ   :単幹、根本肥大、土塁の上
    ナンバンハゼ:単幹、地上5m付近に横枝
    保護指定 栃木県指定天然記念物 (ナンバンハゼ)
    所在地 栃木県足利市昌平町
    所在施設 足利学校
    撮影日・状態 2022.08.31 : ケヤキ、ナンバンハゼともに樹勢は良い様子
    アクセス
    北関東道・足利ICから約5km、東北道・加須ICから約36km (太平記館Pまでの場合)
    電車 JR両毛線・足利駅から約500m、東武伊勢崎線・足利市駅から約1km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 正一位霊験稲荷神社  :内容は上記ケヤキの写真09を参照
     [2] 天然記念物ナンバンハゼ:内容は上記ナンバンハゼの写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 足利市ホームページ  :足利学校の詳細について参照
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木は登録あり (2022年8月時点)
    ■少遠景の記録
     [5] 鑁阿寺のイチョウ   :鑁阿寺の御神木、栃木県を代表する大イチョウ
     [6] 旅日記・足利の史跡巡り:鑁阿寺と足利学校の紹介

    巨木と雑記

     鑁阿寺と同じく市内を代表する史跡にして観光名所の足利学校 [3] [6] 。濠と土塁に囲まれた広い敷地の中に、茅葺の大きく立派な屋敷と御堂が建ち並ぶ、 大名屋敷か大寺院のようにも見える景観。 ここは日本最古の学校史跡とされ、一説には奈良時代の官人育成の施設がはじまりだったとも。 室町時代に再興されてから江戸中期まで栄え、明治維新前まで存続。 儒学を中心として易学・医学・兵学なども教え、最盛期には3000人を超える学生が居たそうです。 武将や大名のもとで重用された卒業生も多かったとか。 日本の文化発展に大いに貢献した足利学校。 儒学を広めることで道徳倫理が深まり、よい社会を築く礎にもなったことでしょう。 現在の足利学校は江戸中期頃を再現したもの。 学校門や孔子廟など当時の古建築も残っています。

    cm-足利学校-01 【01】足利学校の外観。太平記館の横にある歩道橋からの眺めがよい。 左奥の御堂が孔子廟 (儒学の祖である孔子を祀る) 。中央が校舎となる方丈、右が庫裡と庠主 (校長) の書院など。
    cm-足利学校-02 【02】入口となる学校門。内部の詳しい様子については旅日記 [6] を見てください。

     さて足利学校の巨木について。 校内最大の巨木は学校門の左手前、正一位霊験稲荷神社 [1] の横にあるケヤキ。 足利学校を囲む土塁の上に根差しています。 2本あり両方とも土塁を覆う根張りが逞しく、見仰ぐ姿は迫力があります。 なお、稲荷神社の歴史は古く、江戸時代以前から学校内にあったという。 もとは遺跡図書館の近くに社があったが、明治42年 (1909) に現在地に遷座したそうです。

     次に遺跡図書館の門前にあるナンバンハゼ (南蛮櫨) [2]。 日本に自生していなかった中国原産の樹種です。 クシノキ (孔子の木) とも呼ばれ、 孔子に所縁のある木とされるのが名の由来。 だから各地の孔子廟によく植えられているそうです。 この木は大正11年 (1922)、林学博士の白澤俣美氏による寄贈。 この樹種では国内最大級の巨木です。 ハゼノキと同じく紅葉が美しいらしい。 秋に再訪して注目してみたいと考えています。