巨木TOP / 埼玉 / 大附日枝神社の大欅
大附日枝神社の大欅
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 大欅 [1], 欅 [2] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 6.7m [1] , 6.87m [2][3] | |||
樹高 | 34.0m [1][3], 16.0m [2] | |||
推定樹齢 | 700年 [1] | |||
特徴 | 単幹、北側への傾き | |||
保護指定 | ときがわ町指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県比企郡ときがわ町大附 | |||
所在施設 | 日枝神社 | |||
撮影日・状態 | 2018.05.30 : 当日付で町指定文化財を解除された (未訪・写真なし) 2014.12.14 : 樹勢衰退、空洞、主幹上部欠損、切断された大枝の先からわずかな細枝が生えている状態 | |||
アクセス | ||||
車 | 関越道・坂戸西スマートICから約17km、東松山ICから約16km | |||
電車 | JR八高線・明覚駅から約6km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 解説板・日枝神社の由緒:写真無し [2] 解説板・大欅 :内容は下記雑記の写真を参照 ■外部ウェブサイト [3] ときがわ町ホームページ:当巨木の情報あり [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [5] 森林研究・整備機構 :材林育種センターにて、ときがわ町の巨木の後継樹も育てられている ■少遠景の記録 [6] 姥樫 :ときがわ町、山中に密やかに佇む風格際立つ老樹 [7] 関堀の大銀杏 :ときがわ町、平安時代創建の古社の御神木、埼玉県で最大のスギ [8] 般若院のシダレザクラ :茨城県竜ヶ崎市、森林総合研究所により後継樹が育てられた |
巨木と雑記
弓立山と梨花カントリークラブの間に座す大附日枝神社。 創建は長禄元年 (1457) とされ、御神体は永正4年 (1507) に奉納された懸仏 [1] とされます。 御神木は社殿の背後にそびえ立つ大ケヤキでした。 解説板 [2] によると、かつて開催された埼玉県のケヤキの巨木コンクールにおいて、 第4位に入賞したそうです。 主幹は7m近い太さがあり、往時の樹高は34mに達していた。 素晴らしい立姿の大ケヤキであったことでしょう。 しかし残念ながら、近年に樹勢が衰え、2018年5月30日付で天然記念物指定を解除。 現在、根本を残して伐採された状況です。 そしてじつは、後継樹が育っているという (後述)。

ときがわ町の後継樹育成事業 [3] について。 町では天然記念物指定の巨木の定期的な検診を実施。 その際に樹木医から、後継樹の育成が勧められたそうです。 茨城県日立市には林木育種センターという、 国立研究開発法人の森林研究・整備機構 [5] が有する施設があります。 そこでは「林木遺伝子銀行110番」という、 巨木・名木などの後継樹を育成する事業が、なんと無償で行われています。 ときがわ町では2012年度から、 この大附日枝神社のケヤキと、 姥樫 [6]、 関堀の大銀杏 [7]、 七重ヤマザクラの4本について、 後継樹を育成していただいているそうです。 いつの日か、林木育種センターで育った分身たる若木が、 里帰りすることでしょう。 ちなみに、茨城県竜ヶ崎市にある般若院のシダレザクラ [8] も後継樹が育てられ、里帰りを果たしています。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |