• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 茨城 / 般若院のシダレザクラ

    般若院のシダレザクラ

    巨木の写真

    撮影日 2016.03.30 【01】般若院のシダレザクラ:7年ぶりの再来.満開に近い姿に感激.本堂側 般若院のシダレザクラ01
    【02】本堂側(南)② 般若院のシダレザクラ02
    【03】本堂側(南)③ 般若院のシダレザクラ03
    【04】本堂側(南)④ 般若院のシダレザクラ04
    【05】東側① 般若院のシダレザクラ05
    【06】東側② 般若院のシダレザクラ06
    【07】東側③ 般若院のシダレザクラ07
    【08】北側① 般若院のシダレザクラ08
    【09】北側② 般若院のシダレザクラ09
    【10】北側③ 般若院のシダレザクラ10
    【11】西側① 般若院のシダレザクラ11
    【12】西側② 般若院のシダレザクラ12
    【13】西側③ 般若院のシダレザクラ13
    般若院の境内と周辺の様子(2016.03.30) 【01】般若院の入口:本堂の背後に立つ桜はここから見えない 般若院のシダレザクラ01
    【02】地図① 般若院のシダレザクラ02
    【03】地図② 般若院のシダレザクラ03
    【04】本堂 般若院のシダレザクラ04
    【05】本堂の背後 般若院のシダレザクラ05
    撮影日 2009.04.12 【01】般若院のシダレザクラ:本堂側(南)と反対側(北)の見栄えが特に良い 般若院のシダレザクラ01
    【02】東側 般若院のシダレザクラ02
    【03】西側 般若院のシダレザクラ03
    【04】北側 般若院のシダレザクラ04
    【05】本堂側(南)② 般若院のシダレザクラ05

    巨木の詳細

    巨木の名前 般若院のシダレザクラ 幹周/樹高 5m / 10m
    樹種 エドヒガン(江戸彼岸) 保護指定 茨城県指定天然記念物
    推定樹齢 400年 所在地 茨城県龍ヶ崎市根町(般若院)
    撮影日/天候
    (状態)
    2016.03.30 / 曇 : 開花状況は8分咲でほぼ満開の状態
    2009.03.28 / 曇 : 開花状況は3分咲.3月末から4月初日あたりが見頃のようだ
    アクセス
    首都圏中央連絡自動車道・阿見東IC:11.2km
    電車 竜ヶ崎駅(関鉄竜ヶ崎線):1.3km
    備考 県内でも有数のシダレザクラだろう。開花時期は多くの見物人が訪れる。 車は近くにある市役所の広い駐車場を利用するとよい。境内には観光客用の広い駐車スペースなく狭いので接触事故に注意。
    近辺の観光 龍ヶ崎市HP(龍ヶ崎観光物産協会)
    近辺の巨木 愛宕神社のシイ

    巨木の地図

    巨木と雑記

     茨城県の南部、南北に利根川と牛久沼に挟まれた場所に、龍ヶ崎市はあります。 牛久沼は「うな丼」の発祥地と云われ、現在でも周辺にうなぎ料理の店が多いそうです。 また、「食べてすぐ寝ると牛になる」という話は、この沼と近くのお寺・金龍寺の伝承が元だとか (怠け者で寝てばかりいた小坊主が遂に牛に変化、恥じ入って沼に入水自殺、牛食う沼→牛久沼)。 市は龍の名が付く珍しい地名。かつては利根川(昔は常陸川)、鬼怒川、小貝側の 3つの大河が合流した地域。川の合流点の内側の岸を崎とできるし、 凄まじい氾濫もあったろうから(水神たる竜のお怒り)、龍ヶ崎となったかと思えました。 実際は、町の形が龍に似ているとか、室町時代にこの地の領主であった龍崎氏の名前による、 などの説が有力のようです。

     般若院は市街中心部、龍ヶ崎城跡(現在は龍ヶ崎第二高等学校)から西へ真っ直ぐ伸びた撞舞通りに面しています。 この通りでは、国選択・県指定無形民俗文化財の撞舞(つくまい)が7月下旬に奉納されます。 五穀豊穣や雨乞いの神事と結びついたもので、高さ14mもの柱の上で、舞手がアクロバティックな妙技を演じるもの。 興味のある方は、龍ヶ崎市のHP(観光・イベント)から撞舞の動画をご覧になってみてください。 般若院は、天台宗の寺院で、天元元年(978)に道珍法師によって創建されたと云われます。 その後、大永4年(1525)に、貝原塚町の場所から、現在の根町の場所へ移されたそうです。 御本尊は、霞ヶ浦から引き上げられたとされる聖観世音菩薩像で、 子育て観音として信仰を集めています。

     シダレザクラは本堂の裏手、墓地に囲まれた中に立っています。 幹は、ほぼ東西の二股に分かれて、周囲に多くの柱に支えられながら広く枝を伸ばしています。 美しく剪定された枝の形に、幹や枝の治療痕、そして根元の土の状態。 丹精込めて管理されてきた古木だということが分かる、風雅な立ち姿に感動しました。 後に訪れた岐阜県の日本三大ザクラの巨木 「淡墨ザクラ」 と立ち姿が似ていると思っています。