• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 砂の大ケヤキ

    砂の大ケヤキ

    巨木の写真

    撮影日:2024.09.26 【01】さいたま市街地に根差す県内最大級のケヤキ、庚申塔が置かれた根本が厳か 砂の大ケヤキ-01
    【02】 砂の大ケヤキ-02
    【03】 砂の大ケヤキ-03
    【04】 砂の大ケヤキ-04
    【05】 砂の大ケヤキ-05
    【06】 砂の大ケヤキ-06
    【07】 砂の大ケヤキ-07
    【08】 砂の大ケヤキ-08
    【09】 砂の大ケヤキ-09
    【10】 砂の大ケヤキ-10
    【11】 砂の大ケヤキ-11
    【12】 砂の大ケヤキ-12
    【13】 砂の大ケヤキ-13

    巨木の基本情報

    巨木名 砂の大ケヤキ [1][3]
    樹種 ケヤキ (欅)
    幹周 6.60m [3], 6.70m [4], 8.10m (実測)
    樹高 30.0m [1][3][4]
    推定樹齢 600年 [1]
    特徴 根本の広範囲の隆起、主幹は中腹まで分散せず
    保護指定 さいたま市指定天然記念物
    所在地 埼玉県さいたま市見沼区東大宮1丁目
    所在施設 八雲神社
    撮影日 2024.09.26 : 大枝の欠損跡あり、樹勢は良い様子、南側の下枝が電線に接触している
    アクセス
    首都高速埼玉新都心線・見沼出入口から約6km、東北道・岩槻ICから約6km
    電車 JR東大宮駅 (宇都宮線・湘南新宿線) から約1km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 砂の大ケヤキ     :解説板、内容は下記雑記の写真01を参照
     [2] 砂の万灯       :解説板、内容は下記雑記の写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] さいたま市ホームページ:当巨木と砂の万灯の情報あり
     [4] 砂祭事・砂の万灯   :公式サイト、東大宮の鎮守である氷川神社と八雲神社の由緒と祭礼を紹介
     [5] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [6] 大宮氷川神社の社叢  :さいたま市大宮区、武蔵一宮の大社、広大な社叢から複数の巨木を紹介
     [7] 大久保の大ケヤキ   :さいたま市桜区、住宅地の中、県内で最も太いケヤキ
     [8] 清河寺の大ケヤキ   :さいたま市西区、清河寺の隣の私有地、大久保の大ケヤキに次ぐ太さ

    巨木と雑記

     JR東大宮駅の東側に広がる市街地。 かつては田園広がる砂村が在ったところで、 今でも中心部には鎮守の杜である氷川神社 (地図リンク) が鎮座。少し離れて県道5号線沿いには、分社である八雲神社もあります。 その境内には、八雲社、天満宮、観音堂などが残り、祭礼が続けられている。 7月中旬に行われる祭礼、市指定無形民俗文化財である万灯祭 (砂の万灯) は有名。 人形と花飾りや錦の幕で装う、煌びやかな万灯が境内に並び立つそうです。 (参考: [2] [3] [4] )

     八雲神社境内の観音堂の正面には、県内最大級の素晴らしい大ケヤキが根差しています。 市街地に息づくこの老巨樹は、背が高く整った樹容。 主幹は予想より太く重量感があり、広範囲に隆起した根元がじつに逞しい。 また、祀られている古い庚申塔と重なる姿も厳か。 江戸時代より連綿と続いてきた祭礼、大切にしてくれる氏子の人々、 そして東大宮の発展を見守ってきた御神木です。

    cm-八雲神社-01 【01】大ケヤキの解説板。
    cm-八雲神社-02 【02】大ケヤキの根本に安置された庚申塔。 年代は不明だがかなり古そうだ。
    【03】 cm-八雲神社-03
    【04】 cm-八雲神社-04
    【05】 cm-八雲神社-05
    【06】 cm-八雲神社-06



     おわりに八雲神社のアクセスの注意について。 境内中央の駐車場が利用できるか不明です。 普段は契約制の駐車場になっているようにみえる。 過去、2022年9月に初訪したとき、警邏中のお巡りさんに会いました。 そのとき境内に駐車できるか尋ねたところ、 よく分からない、一般開放されていないのでは、とのこと。 私の場合、県道沿いに立ち並ぶお店のひとつの駐車場を、買物客となり利用しました。 あとは東大宮駅の周辺のコインパーキングを利用すれば、氷川神社と併せてゆっくり参拝できそうです。