巨木TOP / 埼玉 / 光秀寺のカヤノキ
光秀寺のカヤノキ
巨木の写真





巨木の詳細
巨木の名前 | 光秀寺のカヤノキ [1] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | カヤ (榧) | |||
幹周 | 5.7m [1][2], 5.4m [3] | |||
樹高 | 18.0m [1][2][3] | |||
推定樹齢 | 300年以上 [1][3] | |||
特徴 | 本堂の立つ西側に大きな損傷 | |||
保護指定 | さいたま市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県さいたま市岩槻区大字尾ケ崎 | |||
所在施設 | 光秀寺 | |||
撮影日・状態 | 2019.05.11 : 幹は空洞化し西側半分を大きく損傷、予想より東側の状態が良く樹冠が大きい | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・岩槻ICから約7km、浦和ICから約5km | |||
電車 | 東武野田線・岩付駅から約6.2km、JR武蔵野線・東川口から約11.5km | |||
バス | 峰谷バス停、国際興業バスの岩11系統路線(岩槻駅~東川口駅の北口) | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 光秀寺のカヤノキ :解説板、詳細は以下雑記の写真02を参照 ■公式サイト [2] 光秀寺ホームページ :お寺の由緒やイベント情報(座禅会)など [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [4] ウィキペディア :北条氏房を参照、家臣が光秀寺の開基に関わっているという ル) ■少遠景の記録 [5] 岩槻城跡のケヤキ :さいたま市岩槻区、県史跡、岩槻城跡の新曲輪の堀に根差すケヤキ [6] 正蔵院のイチョウ :さいたま市岩槻区、本堂前のイチョウは岩槻区では最大とみえる [7] 与野の大カヤ :さいたま市中央区、関東最大級のカヤ (国天) |
巨木と雑記
埼玉県で最大となるカヤといえば、さいたま市の中央区にある与野の大カヤ [7] 。国指定天然記念物に相応しい感嘆たる見事な立姿です。 そして市内にはもう一本、拝観をお勧めしたいカヤがあります。 それが埼玉スタジアムのすぐ東側、岩槻区にある光秀寺のカヤ。 丹精された真柏 (シンパク・ビャクシン) 古木の盆栽に通じるような風格。 幹の西側半分には空洞が開く大きな損傷があります。 寺伝 [1] [2] によれば、明治18年 (1885) の本堂を全焼させた火災による傷跡とのこと。 白骨のように風化した樹皮と枯れ枝が残っているため、 これが盆栽のシャリ (舎利) とジン (神) らしく見え、格調高い立姿として見えてきます。 そして、大カヤから感じられる気質は、荒れた雰囲気ではなく穏やかなもの。 大きな災難を受け入れる闊達さと克服する力強さ。 荘厳な立姿の悟りの巨人です。



光秀寺の由緒 [2] について。宗派は曹洞宗、山号は日峰山。 埼玉県久喜市鷲宮にある霊樹寺 (地図リンク) の末寺。創建は永禄7年 (1564)、霊樹寺5世の笑翁清馨大和尚による開山。 一方、寺を開基 (普請) したのは北条氏房の家臣、三上三郎左衛門。 なお、北条氏房 [4] は北条氏政の四男で、岩槻城 [5] の主として岩槻領を統轄した武将でした。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |