巨木TOP / 埼玉 / 岩槻城跡のケヤキ
岩槻城跡のケヤキ
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 岩槻城跡のケヤキ [1][6] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 4.00m [1][6][7] | |||
樹高 | 20.0m [1][6][7] | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 傾斜地 (堀)、中腹から双幹 | |||
保護指定 | さいたま市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目 | |||
所在施設 | 岩槻城址公園 | |||
撮影日・状態 | 2024.09.26 : 目立つ損傷なく樹勢は良い様子、周囲は下草が繁茂 | |||
アクセス | ||||
車 | 東北道・岩槻ICから約4km | |||
電車 | 東武野田線・岩槻駅から約2km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 岩槻城跡のケヤキ :解説板、内容は下記雑記の写真01を参照 [2] 岩槻城跡の概要説明 :解説板、内容は下記雑記の写真02-05を参照 [3] 岩槻城黒門と裏門 :解説板、内容は下記雑記の写真07と写真09を参照 [4] 堀障子 :解説板、内容は下記雑記の写真11を参照 [5] 特急電車きぬ号 :解説板、内容は下記雑記の写真14を参照 ■外部ウェブサイト [6] さいたま市ホームページ:当巨木と岩槻城跡の情報あり [7] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [8] 光秀寺のカヤノキ :さいたま市岩槻区、風格あるカヤの老樹 [9] 正蔵院のイチョウ :さいたま市岩槻区、本堂前のイチョウは岩槻区では最大とみえる |
巨木と雑記
さいたま市の東側に広がる岩槻区。 そのほぼ中央に位置するのが、元荒川に接した岩槻城址公園です。 県指定史跡である岩槻城跡 [2] [6] の新曲輪と鍛冶曲輪の跡地に拓かれた公園であり、 土塁や空堀などの遺構が保たれている。 新曲輪の南西端にあたる堀に面して、一本のケヤキの巨木が根差しています。 散策する際は注目してみてください。 ちなみに、本丸・二之丸・三之丸などの主郭部は、 ここから北西、現在は住宅地となった本丸1~4丁目あたりに在りました。 室町時代後期、岩槻城を築城したのは、太田道灌または父の道真とする説があり、 当初は太田氏の居城でした。 永禄10年 (1567) になると小田原北条氏の支配となり、 城郭は更に増強され、新曲輪と鍛冶曲輪が配されたという。 天正18年 (1590)、豊臣秀吉の小田原攻めにより、岩槻城も攻められ落城。 同年、徳川家康が江戸に入り、家臣の高力清長が城主となる。 以後、江戸時代は譜代大名が城主となり、江戸北方の守りの要とされました。 明治維新後に廃城となり、宅地化と公園化され現在に至ります。














埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |