• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 光照寺のコウヤマキ

    光照寺のコウヤマキ

    巨木の写真

    撮影日:2025.07.16 【01】光照寺の風格ある古木、埼玉県内では数少ないコウヤマキ 光照寺のコウヤマキ-01
    【02】 光照寺のコウヤマキ-02
    【03】 光照寺のコウヤマキ-03
    【04】 光照寺のコウヤマキ-04
    【05】 光照寺のコウヤマキ-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 光照寺のコウヤマキ [1]
    樹種 コウヤマキ (高野槇)
    幹周 3.80m [1], 3.87m [4]
    樹高 20.0m [1][4]
    推定樹齢 500年 [1][3]
    特徴 単幹、箒状の樹冠
    保護指定 埼玉県指定天然記念物
    所在地 埼玉県桶川市加納
    所在施設 光照寺 (華林山阿弥陀院光照寺)
    撮影日・状態 2025.07.16 : 樹勢衰退、主幹上部欠損、樹高は10m以下、空洞に根付いたムクノキを除去すべき
    アクセス
    圏央道・桶川加納ICから約2km
    電車 JR桶川駅 (高崎線・湘南新宿線) から約5km
    バス 工業団地入口から約1km、朝日バスの菖蒲車庫・モラージュ菖蒲行き、桶川駅東口から
    参考情報 ■現地資料
     [1] 光照寺のコウヤマキ  :解説板、内容は下記雑記の写真04を参照
     [2] 諸堂の改修記念碑   :石碑、内容は下記雑記の写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 桶川市ホームページ  :当巨木の情報あり
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [5] 倉田の大カヤ     :桶川市、江戸時代は関東における真言宗の大檀林、本堂背後に風格あるカヤ
     [6] 多気比売神社の大シイ :桶川市、市内最古とされる神社、境内に5株のスダジイ巨木が群生
     [7] 医光寺のイチョウ   :桶川市、根本に桜が根差す、春には不思議な光景が拝める

    巨木と雑記

     多気比売神社 [6] から工業団地を越えて西の住宅地にある光照寺。 宗派は新義真言宗であり、華林山阿弥陀院光照寺と号し、宝徳年間 (1449-52) の創建 [2] と伝わる古刹です。山門からすぐ先には、風格あるコウヤマキが根差している。 樹齢は500年 [1] [3] といわれ、市内と近郊では倉田の大カヤ [5] に次ぐ古木でしょう。 現在、樹勢は衰退し、主幹上部は枯れてしまい、これは過去の落雷が原因という。 なお、参道を挟んで西側にも別のコウヤマキがあり、 一回り細い幹ながら背は高い状態です。

    cm-光照寺-01 【01】光照寺の山門前。左奥に見える樹冠は別のコウヤマキ。
    【02】 cm-光照寺-02
    【03】 cm-光照寺-03
    【04】 cm-光照寺-04
    【05】 cm-光照寺-05