巨木TOP / 埼玉 / 多気比売神社の大シイ
多気比売神社の大シイ
巨木の写真






















巨木の基本情報
巨木の名前 | 多気比売神社の大シイ [3] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | スダジイ (すだ椎) | |||
幹周 | A株:5.10m (実測) D株:4.80m [4] (2本株立) | |||
樹高 | A株:不明 (15m前後) D株:13.0m [4] | |||
推定樹齢 | A株:不明 (D木と同等以上の印象) D株:300年以上 [4] | |||
保護指定 | 桶川市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県桶川市篠津 (多気比売神社) | |||
撮影日・状態 | 2025.07.16 : A~E株ともに樹勢良好、A株は東側に大枝欠損の跡あり、C株には一部に空洞 | |||
アクセス | ||||
車 | :圏央道・桶川加納ICから約2km | |||
電車 | JR桶川駅 (高崎線・湘南新宿線) から約5km | |||
バス | 工業団地入口から約500m、朝日バスの菖蒲車庫・モラージュ菖蒲行き、桶川駅東口から | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 多気比売神社の由緒 :解説板、内容は下記雑記の写真04を参照 [2] 多気比売神社と大シイ :解説板、内容は下記雑記の写真05を参照 ■外部ウェブサイト [3] 桶川市ホームページ :当巨木の情報あり [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録、5株のうちD木のみ登録) ■少遠景の記録 [5] 倉田の大カヤ :桶川市、江戸時代は関東における真言宗の大檀林、本堂背後に風格あるカヤ [6] 光照寺のコウヤマキ :桶川市、室町時代に開山の古刹、県内では珍しいコウヤマキの巨木 [7] 医光寺のイチョウ :桶川市、根本に桜が根差す、春には不思議な光景が拝める |
巨木と雑記
桶川市の北東端、篠津の地区に鎮座する多気比売神社 [1] [3] は、市内最古の神社。 延喜式神名帳に載る、足立郡四座のひとつに比定されるそうです。 1000有余年もの歴史を有する古社。 御祭神は女神である豊葦建姫命。 地元では「ひめみやさま」と親しまれ、安産子宝の神様として厚く信仰されてきたそうです。 多気比売神社の社叢は、5株ものスダジイの巨木がつくる森。 豊かな緑に包まれ、秋には大量のドングリが実を結ぶ。 地母神の神気と生命力を示すような、じつに素晴らしい景観をつくっています。 なお、少遠景では各スダジイについて、以下のようにA~E株に識別。 現地解説板 [2] および巨樹巨木林DB [4] に記録があるのは、D株とみられます。 ・A株 :本殿の左側、注連縄のある御神木 境内最大であり単幹、根本が逞しい、大枝の欠損があるが樹勢良し ・BC株:拝殿手前に南北に並び立つ2株、注連縄のある御神木 両株を囲む太い注連縄が神秘的、南側の株のほうが少し太い印象 ・D株 :鳥居の近くにある2本の株立と1本、根本に解説板と力石あり 樹冠の広さは境内最大、角度によっては3本の幹が重なり太く見える ・E株 :D株の北東側、4本ほどの株立ち、根本に伊勢参宮の石碑あり





埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |