青毛のアカメヤナギ
巨木の写真
撮影日:2025.09.07
【01】埼玉県で最大となるかもしれないアカメヤナギ、蔦に覆われて姿が分かり難い
巨木の基本情報
| 巨木の名前 |
青毛のアカメヤナギ (仮) |
|
| 樹種 |
アカメヤナギ (赤芽柳) |
| 幹周 |
不明 (根元直径約1.7m ⇒ 根周約5.34m) |
| 樹高 |
不明 (15m前後) |
| 推定樹齢 |
不明 |
| 特徴 |
根本付近から4本ほどに枝分かれ |
| 保護指定 |
久喜市指定保存樹木 (仮定) |
| 所在地 |
※諸事情により非公開、地図は久喜駅の位置 |
| 所在施設 |
私有地らしき農地の中 |
| 撮影日 |
2025.09.07 : 樹勢は良い様子、太枝の全ては南側に向かって伸びている、繁茂した蔦が悪影響となりそう
|
| アクセス |
| 車 |
東北道・久喜ICから約6km、圏央道・幸手ICから約4km
|
| 電車 |
久喜駅 (JR宇都宮線・JR湘南新宿線・東武伊勢崎線) から約3km、東武日光線・幸手駅から約2km
|
| 参考情報 |
■外部ウェブサイト
[1] 久喜市ホームページ :久喜市緑の基本計画を参照 (保護樹木の情報あり)
[2] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年9月時点)
■少遠景の記録
[3 天王院のカヤとイチョウ:久喜市、境内の八雲神社は旧久喜町の総鎮守、夏祭りで有名な天王様
[4] 清福寺の大イチョウ :久喜市、市内で最大の巨木となるイチョウ
[5] 光明院のイチョウ :久喜市、清福寺に近い上清久の地区
[6] 天王様・久喜提灯祭り :旅日記の記録より (2014年7月)
|
巨木と雑記
農地の中にポツンと一本あるアカメヤナギ。
訪れた時は、下草や蔦に覆われて全容がはっきりしない。
根本付近から4本ほどに枝分かれしているので、幹周の計測は難しい。
それでも、根本は5m以上ありそうな太さ (直径約1.7m)。
ひょっとしたら県内最大となるアカメヤナギかもしれません。
この巨木を見つけた経緯について。
情報源は久喜市ホームページ [1]
。久喜市では保存樹木という制度があります。
地上高1.2mの幹周が1.5m以上、樹高が15m以上のものが対象であり、
所有者や管理者の申請により受理される。
詳細な場所が公開されていないのは、プライバシー保護のためでしょう。
それでも公開されている資料「久喜市緑の基本計画」に、
一部の保存樹木を探せるヒントがありました。
ちなみに、令和7年3月時点で、保存樹木は193本もあるそうです。