巨木TOP / 埼玉 / 天王院のカヤとイチョウ
天王院のカヤとイチョウ
巨木の写真
      
    
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      
      巨木の基本情報
| 巨木の名前 | 天王院のカヤとイチョウ (仮) | 
         | 
    ||
|---|---|---|---|---|
| 樹種 | カヤ (榧) / イチョウ (公孫樹) | |||
| 幹周 | カヤ :4.18m [2] イチョウ:5.04m [2] | |||
| 樹高 | カヤ :20.0m [2] イチョウ:30.0m [2] | |||
| 推定樹齢 | 不明 | |||
| 保護指定 | 久喜市指定保存樹木 (仮定) | |||
| 所在地 | 天王院 (埼玉県久喜市本町1丁目) | |||
| 撮影日・状態 | 2025.09.07 : 樹勢は良さそうであるが、根本周囲は車が頻繁に通るようで損傷は避けられない | |||
| アクセス | ||||
| 車 | 東北自動車道・久喜ICから約3km | |||
| 電車 | 久喜駅 (JR宇都宮線・JR湘南新宿線・東武伊勢崎線) から約1km | |||
| 参考情報 | ■外部ウェブサイト [1] 久喜市ホームページ :天王院の八雲神社と祭礼 (天王様・提灯祭・山車行事) を参考 [2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [3] 国立国会図書館 :デジタルコレクションより新編武蔵風土記稿を参考 (久喜町・天王院) ■少遠景の記録 [4] 清福寺の大イチョウ :久喜市、市内で最大の巨木となるイチョウ [5] 光明院のイチョウ :久喜市、清福寺に近い上清久の地区 [6] 幸福寺のサイカチ :久喜市、旧菖蒲町、県内最大級のサイカチ、本多静六記念館も紹介 [7] 天王様・久喜提灯祭り :旅日記の記録より (2014年7月) | |||
巨木と雑記
久喜市の市街中心部にある天王院。 室町時代の末期に開山された曹洞宗の古刹であり、 境内の八雲神社は旧久喜町の総鎮守でした (由緒の詳細は後述)。 その八雲神社の祭礼こそが、久喜市の有名な夏祭り、 天王様こと久喜提灯祭り [1] [7] です。天明3年 (1783) 浅間山の大噴火から後、凶作などの被害から立ち直るため、 祭礼の山車を曳き廻して豊作を祈願したのが始まりとされます。 現在は数多くの山車が曳き廻され、昼は豪華絢爛な人形や装飾で飾られ、夜には約500個もの提灯が灯されます。 旧久喜町の鎮守の別当を務めてきた天王院。 山門の両側には、見事なカヤとイチョウが門番のように構えています。 町の歴史と祭礼を見守ってきた御神木。 境内には幼稚園も併設されていて、法要や祭礼時以外にも賑やかな雰囲気。 久喜市民の方々に親しまれている古刹と巨木です。
  
  
  
  天王院の由緒について。 新編武蔵風土記稿(巻211 / 埼玉郡巻13 / 久喜町) に少し記録がありました。 国立国会図書館デジタルコレクション [3] で閲覧可能。 該当ページの検索キーとなる永続的識別子とコマ番号「764009 / 9」です。 それによると本寺は甲斐国八代郡中山廣嚴院、 山梨県笛吹市の廣厳院 (地図リンク) とされる。 天王院開山の妙鑑和尚は、大永3年 (1523) に遷化。 境内には牛頭天王社 (後の八雲神社)、住吉社、不動堂があったそうです。
| 埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |