巨木TOP / 埼玉 / 山王堂日枝神社のケヤキ
山王堂日枝神社のケヤキ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 山王堂日枝神社のケヤキ [2] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 5.10m [1], 5.40m [2], 5.37m [3] | |||
樹高 | 26.0m [1][3] | |||
推定樹齢 | 400年以上 [1], 300年以上 [3] | |||
特徴 | 単幹、下枝、コブ | |||
保護指定 | 本庄市指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県本庄市山王堂 | |||
所在施設 | 日枝神社 | |||
撮影日・状態 | 2022.10.06 : 頭頂部と何本かの枝先を欠損、樹冠は狭くなってきている | |||
アクセス | ||||
車 | 関越道・本庄児玉ICから約6km | |||
電車 | JR本庄駅 (高崎線・湘南新宿線) から約4km | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 日枝神社の由緒 :内容は下記雑記の写真02を参照 ■外部ウェブサイト [2] 本庄市ホームページ :当巨木の情報あり [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) [4] 今昔マップ :埼玉大学教育学部教授、谷謙二氏の新旧の地図を比較閲覧できるサイト [5] ウィキペディア :「明治43年の大水害」でサイト内検索 ■少遠景の記録 [6] 金鑚神社のクスノキ :本庄市内、当地の総鎮守、御神木は北関東で最大級のケヤキ [7] 城山稲荷神社のケヤキ :本庄市内、城山城の守護神として創建された稲荷社 [8] 宝輪寺のカヤ :本庄市内、江戸時代創建の古刹、境内にはクスノキもある |
巨木と雑記.山王さまの御神木
本庄市の北西部、利根川沿いにある山王堂地区。 集落の鎮守が慶長年間 (1596-1615) の創建と伝わる日枝神社 [1] です。 祭神は大山昨命。この神社が地名の由来と考えられます。 神仏習合の時代は、境内を接する放光寺が別当であったかも。 本堂と隣り合う社殿、その横に御神木の大ケヤキがそびえ立っています。 コブが浮き出た貫禄ある幹と、根本に並ぶたくさんの石塔群が印象的。 創建当時から根差しているという、この山王さまの立派な御神木に、 集落の人々は思いを寄せてきたのでしょう。
巨木と雑記.洪水に耐えた御神木
神社由緒の解説板 [1] によると、 洪水の被害に遭っていたことが分かりました。 「明治43年の大水害」[4] です。1910年8月上旬、梅雨前線とふたつの台風が重なり、 東海・関東・東北の一帯を豪雨が襲う。 関東では利根川、荒川、多摩川とその支流の各所で堤防が決壊。 関東の被害は死者769人、行方不明者78人、家屋全壊・流出5000戸以上。 東京だけの被災者は150万人以上。 ここ利根川沿いの山王堂地区ではどうだったか。 解説板には「大洪水でも残り」とあるので、甚大な被害が及んだはず。 洪水に耐えた御神木は、集落の人々にとって復興への希望となったことでしょう。 以下は今昔マップ [5] から引用した山王堂周辺の地図です。 左側が明治40年頃で右側が現在。 昔は利根川の流路が今より蛇行していた。 河川敷内に桑畑が広がっているように、 スムーズな流れを妨げる土砂が溜まっていたのでしょう。 増水時は凸となった山王堂の堤防にかかる圧力が凄そう。 決壊があったのかもしれません。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |