巨木TOP / 埼玉 / 城山稲荷神社のケヤキ
城山稲荷神社のケヤキ
巨木の写真
巨木の基本情報
巨木の名前 | 城山稲荷神社のケヤキ [2][4] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 6.30m [2], 6.77m [6] | |||
樹高 | 30.0m [4], 30.0m [6] | |||
推定樹齢 | 400年 [2], 300年以上 [6] | |||
特徴 | 単幹、西側の露出した根 | |||
保護指定 | 埼玉県指定天然記念物 | |||
所在地 | 埼玉県本庄市本庄3丁目 | |||
所在施設 | 城山稲荷神社 (本庄城跡) | |||
撮影日・状態 | 2022.10.06 : 空洞化しているが樹冠はそこそこ大きい、最近に損傷部分に防腐剤を塗布した様子 | |||
アクセス | ||||
車 | 関越道・本庄児玉ICから約5km (駐車場の有無は不明、私は市役所の駐車場を利用した) | |||
電車 | JR本庄駅 (高崎線・湘南新宿線) から約1km | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 城山稲荷神社の由緒 :内容は下記ひとつ目の雑記の写真01を参照 [2] 城山稲荷神社のケヤキ :内容は下記ひとつ目の雑記の写真02を参照 [3] 本庄城跡 :内容は下記ふたつ目の雑記の写真01を参照 ■外部ウェブサイト [4] 本庄市公式サイト :当巨木の情報あり [5] 埼玉県公式サイト :本庄宿の紹介に本庄城の情報あり [6] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録) ■少遠景の記録 [7] 金鑚神社のクスノキ :本庄市内、当地の総鎮守、御神木は北関東で最大級のケヤキ [8] 宝輪寺のカヤ :本庄市内、江戸時代創建の古刹、境内にはクスノキもある [9] 山王堂日枝神社のケヤキ:本庄市内、利根川沿い、明治の大洪水を生き抜いた巨木 |
巨木と雑記.古城と宿場の鎮護に残る御神木
市街中心部に位置する本庄市役所。 その隣に城山稲荷神社 [1][2] は鎮座しています。 ここは戦国時代の弘治2年 (1556) に築城された、本庄城があったところ。 社殿が建つのは本丸の北東側にあたります。 城主である本庄実忠により、城の鎮護として勧請された。 御神木となっている大ケヤキも、実忠の手植えと伝えられています。 御神木は本庄市内で最大となる巨木。 最盛期を過ぎて幹は空洞化しているものの、今でも大きな樹冠を茂らせている。 西側には太い根が幾本も隆起し、強い生命力を感じさせます。 空洞の開口部の形が面白い。 正面には裂け目のようなものが二つ。 奥がよく見えないところに趣きがあり、異世界へ通じる門のようです。 背後には根本が失われた部分があり、まるで宙に浮いているようにも見える。 じつに神秘的な大ケヤキでした。
城山稲荷神社の由緒について [1][2][3]。 鎌倉から戦国時代にかけて、本庄の地を支配してきた武将の本庄氏。 弘治2年 (1556) になると当代の実忠は本庄城を築城。 元の居館であった東本庄館 (地図リンク) から移る。築城の際に本庄氏の氏神である稲荷神を勧請した。 天正18年 (1590) 豊臣秀吉の軍により本庄城は落城。 これは本庄氏が小田原攻めの際、後北条氏に臣従していたため。 こうして本庄氏は没落。 その後はどうなったのか。 江戸時代に旗本となり、美濃高富藩 の藩主 (初代・本庄道章)となっていく本庄氏は、 分家の末裔かもしれません。 本庄城が落城した同年、徳川家康が関東入国。 家臣の小笠原信嶺が本庄藩主となり、城と社殿の改築が行われます。 慶長17年 (1612)、嗣子である信之の代に下総の古河藩へ加増移封。 そして本庄城は廃城となります。 やがて城下は中山道で最大の宿場町として発展。 城山稲荷神社は宿場の北の鎮護として残り、今に至ります。
巨木と雑記.本庄城の縄張りについて
本庄城は元小山川の段丘上に築かれた平城。 現在は市役所と住宅地に覆われ、素人目には遺構がよく分からない。 城山神社から西側の高くなっている台地上が本丸跡地か (市役所敷地)。 参道入口付近が大手門だったか。 縄張りの範囲や曲輪の配置が知りたくなりました。 現地解説板 [3] から分かることは以下。 大凡の縄張りが見えてきます。 ・元禄13年 (1700) 城跡検地での範囲は3町4反5畝29歩 (約3.43ha) ・城跡は市役所から八坂神社にかけての範囲 ・北側は元小山川が流れ、南東は久城堀で切断
上記の解説板から分かったこと。 そして国土地理院地図 (陰影起伏図) で分かる段丘の高まり部分。 これらをもとに大凡の縄張りの範囲を、地図上に示してみました。 なお久城堀については、埼玉県公式サイト [5] に詳しい情報 (補足) があります。 今は道路下の暗渠となっているそうです。 (補足:「本庄宿」でサイト内検索、ページ「中山道最大の宿『本庄宿』の再発見 vol.4」を参照)
陰影起伏図で見えてくること。 市役所から八坂神社にかけての段丘の高まり。 現在は暗渠となった周囲の久城堀跡らしき窪地。 城山稲荷神社の手前と、八坂神社から西側の道路は堀切のようです。 中央部分、市役所の東側の敷地が本丸跡でしょうか。 市役所の駐車場を範囲外とした面積は 約3.5~3.6ヘクタール (GoogleMap上での計測値) くらいになります。 また周囲の地形から、もっと広い縄張りがあった可能性もありそうです。
埼玉TOP | △TOP | 前へ戻る |