• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 金鑚神社のクスノキ

    金鑚神社のクスノキ

    巨木の写真

    撮影日:2022.10.06 【01】本庄宿総鎮守の御神木は北関東で最大級のクスノキ 金鑚神社のクスノキ-01
    【02】 金鑚神社のクスノキ-02
    【03】 金鑚神社のクスノキ-03
    【04】 金鑚神社のクスノキ-04
    【05】 金鑚神社のクスノキ-05
    【06】 金鑚神社のクスノキ-06
    【07】 金鑚神社のクスノキ-07
    【08】 金鑚神社のクスノキ-08
    【09】 金鑚神社のクスノキ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 金鑚神社のクスノキ [3][4]
    樹種 クスノキ (楠)
    幹周 6.00m [3], 5.77m [5]
    樹高 30.0m [3], 20.0m [4][5]
    推定樹齢 350年 [3], 300年以上 [5]
    特徴 単幹、球形の樹冠
    保護指定 埼玉県指定天然記念物
    所在地 埼玉県本庄市千代田3丁目
    所在施設 金鑚神社
    撮影日・状態 2022.10.06 : 目立つ損傷なく樹勢は良い様子、市街地でも予想より大きな樹冠を広げていた
    アクセス
    関越道・本庄児玉ICから約3km
    電車 JR本庄駅 (高崎線・湘南新宿線) から約2km
    参考情報 ■現地解説板
     [1] 金鑚神社の由緒    :内容は下記雑記の写真03を参照
     [2] 金鑚神社の社殿    :内容は下記雑記の写真04を参照
     [3] 金鑚神社のクスノキ  :内容は下記雑記の写真05を参照
    ■外部ウェブサイト
     [4] 本庄市ホームページ  :当巨木の情報あり
     [5] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (2000年度の調査記録)
    ■少遠景の記録
     [6] 城山稲荷神社のケヤキ :本庄市内、本庄城の守護神として創建された稲荷社
     [7] 宝輪寺のカヤ     :本庄市内、江戸時代創建の古刹、境内にはクスノキもある
     [8] 山王堂日枝神社のケヤキ:本庄市内、利根川沿い、明治の大洪水を生き抜いた巨木

    巨木と雑記

     本庄市の市街中心部に鎮座する金鑚 (かなさな) 神社。 南に接する県道392号線は旧中山道。 当地は江戸時代、中山道で最も大きな宿場があったところ。 金鑚神社は本庄宿の総鎮守とされてきた古社です。 華麗な社殿の正面には御神木のクスノキがそびえ立つ。 市街地という環境でも樹勢が良く整った立姿。 北関東では最大級となる見事なクスノキです。 今も厚く信仰されて続けている鎮守。 この御神木の雄姿は、 市民の方々から大切に思われてきたことを物語っています。

    cm-金鑚神社-01 【01】金鑚神社の華麗な社殿。この拝殿は安永7年 (1778)、奥に続く本殿は享保9年 (1724) の建築。 埼玉県指定文化財。
    【02】 cm-金鑚神社-02
    【03】 cm-金鑚神社-03
    【04】 cm-金鑚神社-04
    【05】 cm-金鑚神社-05



     金鑚神社の由緒について [1][2][3]。 祭神は天照大神、素戔嗚尊、日本武尊の三柱。 社伝によれば、創建は欽明天皇の御代とされる遥か昔 (6世紀頃)。 日本武尊が東国征討の際、駐軍した古跡とも伝わるそうです。 鎌倉時代には武蔵七党のうち最大勢力、児玉党の武士たちから信仰。 特に当地を拠点とした本庄氏から崇敬され、戦国時代を通して庇護。 弘治2年 (1556)、本庄実忠が本庄城を築いた際、 社殿の改築と神田などの寄進があったそうです。

     天正18年 (1590)、徳川家康の関東入国の際、 新たな本庄城主、そして本庄藩主となる小笠原信嶺からも崇敬。 後の小笠原氏は嗣子である信之の代に、下総国の古河藩へ加増移封。 続いて嫡男の忠貴は、利根川水運の要衝である関宿藩へ移る。 忠貴は離れても金鑚神社を崇敬していて、 寛永16年 (1639) に社殿改築を寄進。 この時に植えたのが現在の大クスとされます。