上新郷のシイノキ
巨木の写真
撮影日:2024.09.08
【01】宿場の本陣に根差し、街道を行き交う人々を見守ってきた巨木
巨木の基本情報
巨木の名前 |
上新郷シイノキ [1] |
|
樹種 |
スダジイ (すだ椎) |
幹周 |
5.44m [2] |
樹高 |
18.0m [1][2] |
推定樹齢 |
400年 [1] |
特徴 |
株立ち、各幹の放射状の広がり |
保護指定 |
羽生市指定天然記念物 |
所在地 |
埼玉県羽生市上新郷 |
所在施設 |
民家 |
撮影日・状態 |
2024.09.08 : 樹勢良好、太い幹が2本、支幹 (ヒコバエ) が3本ほど、樹冠と電線が接触している
|
アクセス |
車 |
東北道・羽生ICから約10km、館林ICから約11km
|
電車 |
東武伊勢崎線・羽生駅から約4km、秩父鉄道・新郷駅から約1km
|
参考情報 |
■現地資料
[1] 上新郷シイノキ :解説板、写真無し (民家の敷地内に設置されているため)
■外部ウェブサイト
[2] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
■少遠景の記録
[3] 小松神社のイチョウ :羽生市、江戸時代は羽生領の総鎮守とされた、市内最大の巨木
[4] 上岩瀬のシイノキ :羽生市、医王寺の境内にある古木
[5] 永明寺のイチョウ :羽生市、境内には市内最大規模とされる古墳がある
[6] 忍諏訪神社のスダジイ :行田市、藩庁も置かれた忍城の郭跡に残る鎮守
|
巨木と雑記
羽生市には天然記念物のスダジイが2本あります。
医王寺の境内に根差す上岩瀬のシイノキ
[4]
と、この県道7号線沿いの旧家に根差す上新郷のシイノキ [1]。
その立派な姿は道路上からよく見えます。
当地は江戸時代に宿場が在ったところ。
八王子と日光を結ぶ日光脇往還の途中、館林と行田の間にある新郷宿でした。
この巨木を有する須永家は、忍藩
[6]
主の命により、本陣を務めていた名家。
街道を行き交う人々と、時々はお殿様も見守ってきた巨木です。