• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 埼玉 / 小松神社のイチョウ

    小松神社のイチョウ

    巨木の写真

    撮影日:2022.11.13 【01】羽生総鎮守の御神木は、平重盛こと小松明神の大イチョウ 小松神社のイチョウ-01
    【02】 小松神社のイチョウ-02
    【03】 小松神社のイチョウ-03
    【04】 小松神社のイチョウ-04
    【05】 小松神社のイチョウ-05
    【06】 小松神社のイチョウ-06
    【07】 小松神社のイチョウ-07
    【08】 小松神社のイチョウ-08
    【09】 小松神社のイチョウ-09

    巨木の基本情報

    巨木の名前 小松神社のイチョウ (仮)
    樹種 イチョウ (公孫樹)
    幹周 6.10m [4]
    樹高 10.0m [4]
    推定樹齢 300年以上 [4]
    特徴 複数の側幹の集合
    保護指定 不明
    所在地 埼玉県羽生市小松
    所在施設 小松神社
    撮影日・状態 2022.11.13 : 主幹上部や大枝の欠損あり、側幹の数は多い、強剪定しなければ樹冠は大きくなりそう
    アクセス
    東北道・羽生ICから約7km
    電車 羽生駅 (東武伊勢崎線・秩父鉄道) から約2km
    参考情報 ■現地資料
     [1] 小松神社の由緒    :解説板、内容は下記雑記の写真01を参照
     [2] 小松神社の文化財   :解説板、内容は下記雑記の写真02を参照
     [3] 乳房樹之記      :石碑、内容は下記雑記の写真03を参照
    ■外部ウェブサイト
     [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり (1988年度の調査記録)
     [5] 羽生市ホームページ  :文化財や観光情報を参考
     [6] 益子町ホームページ  :安善寺の情報を参考
     [7] 那須塩原市ホームページ:妙雲寺の情報を参考
     [8] 城里町ホームページ  :小松寺と伝内大臣平重盛墳墓の情報を参考
     [9] 茨城県教育委員会   :小松寺と伝内大臣平重盛墳墓の情報を参考
     [10] ウィキペディア    :平重盛と平貞能の情報を参考
    ■少遠景の記録
     [11] 上岩瀬のシイノキ   :羽生市、医王寺の境内にある古木
     [12] 永明寺のイチョウ   :羽生市、境内には市内最大規模とされる古墳がある

    巨木と雑記.羽生総鎮守の御神木

     埼玉県の北東部、利根川に接して位置する羽生市 [5] 。江戸時代は青縞と呼ばれる藍染織物の一大産地。 現在もその産業は存続し、武州中島紺屋 (地図リンク) には資料館もあります。 市域の東には大きな水郷公園 (地図リンク) があり、様々な淡水魚を集めた水族館が併設。 そして国の天然記念物であるムジナモ (水草) の自生地でもあります。 そんな羽生市の総鎮守が、創建から1000年以上の歴史を有するという小松神社。 本殿の右手前には、社号と地名の由来になった小松明神を祀る社。 その隣には神社の長い歴史を感じさせる、御神木の大イチョウが根差しています。 主幹上部を失っていても、たくさんの側幹を立ち昇らせている。 幹周は8m近くありそうな量感。羽生市で最大最古の巨木です。

    cm-小松神社-01 【01】神社由緒の解説板。平家との繋がり、そして平清盛の嫡男である重盛を小松明神として祀るのは何故か? (後述)。
    cm-小松神社-02 【02】文化財の解説板。神仏習合の時代は熊野三山と白山の信仰があったことが分かる。


     小松神社の由緒について [1][2]。 社伝では創祀は景行天皇の御代。 日本武尊が東征の途中、当地に祠を建立して伊弉諾命、伊弉冉命の二柱を祀った。 天慶3年 (940)、関東で平将門の乱が勃発したとき、征討軍の平貞盛と藤原秀郷は当社にて戦勝祈願。 凱旋後に奉斎として社殿を建立したとされる。 室町時代までには熊野権現と白山権現の合社として信仰。 木造阿弥陀如来坐像が熊野権現の本地仏、木造十一面観音坐像が白山権現の本地仏。 慶安元年 (1648)、羽生領72町ヶ村の総鎮守となり現在に至ります。

    巨木と雑記.小松明神と平貞能

     小松神社の社号の由来は、三柱目となる御祭神の平重盛 [10] 。平清盛の嫡男で次期当主と目されましたが、惜しくも治承3年 (1179) に42歳で病没。 優れた武将で平家物語には、文武両道で仁徳をも持ち合わせた人物として描かれています。 通称は小松殿と呼ばれ、 京都六波羅の小松谷に屋敷があったことに由来。これが社号となりました。 そんな重盛が何故この地に祀られているのか。 その由緒が大正8年 (1919) に建てられた石碑、乳房樹之記 [3] に刻まれていました。 簡単にまとめた碑文の内容は以下。

    【 乳房樹之記の要約 】
     壽永年間 (1182-1184)、平重盛の家臣であった平貞能 [10] が常陸へ隠棲した。 このとき、携えてきた重盛の遺骨を当社に埋葬し、祠を建て標木としてイチョウを植えた。 当社を選んだ理由は、重盛が信仰していた熊野権現を祀る社であったこと。 後に里人たちから小松明神として崇敬され地名にもなった。 このイチョウが乳房樹と呼ばれる由縁は、産婦の乳出を良くする信仰のため。

    cm-小松神社-03 【03】石碑「乳房樹之記」。御神木のイチョウ及び小松明神の由来について。 拡大画像は縦サイズ1700pixelと碑文を判読できるよう大きめにした。


     小松神社に平重盛を葬ったという平貞能。 その所縁とされる寺院が、茨城県と栃木県にもあります。 寿永3年 (1184)、壇ノ浦の戦いを経て平家は滅亡。 源氏の支配下となった関東でも、貞能には伝手があったようです。 まずは栃木県の益子町にある安善寺 [6] 。貞能は下野を拠点とする有力御家人、宇都宮朝綱を頼って投降。 朝綱は過去に貞能から受けた恩義を返すべく、源頼朝に助命嘆願。 そして許され、貞能は朝綱の預かりとなり、 安善寺を建て平家一門の霊を弔ったそうです。 また、那須塩原市の妙雲寺 [7] も貞能の創建とされ、境内には重盛の妹 (妙雲禅尼) とされる墓があります。

     茨城県の城里町にある小松寺 [8] [9] 。ここも貞能の創建とされ、 重盛の遺骨を葬ったとされる墓、 伝内大臣平重盛墳墓は県指定の史跡。 寺伝によると貞能は、重盛夫人 (得律禅尼) とその妹を伴い、高野山へ逃れて出家。 その後、北陸・下野塩原を経て常陸へ入る。 そして元は平家方の武将であった大掾義幹から、当地を与えられたそうです。 小松寺には貞能と重盛夫人のものと伝わる墓と、 重盛の守本尊と伝わる木造浮彫如意輪観音像もあります。

     こうしてみると貞能は、最終的に茨城県の小松寺に隠棲し、 重盛の遺骨もそこに葬られたように思えます。 しかし、乳房樹之記に驚きの一文が刻まれていました。 以下、その前後の原文を抜粋。

    cm-小松神社乳房樹之記 乳房樹之記の4行目と前後の文を抜粋。

     以下原文、乳房樹之記の4行目とその前後。 貞能は源氏に組する坂東武者たちに、重盛の墓が暴かれるようなことを危惧したらしい。 だから、表立っては常陸に埋葬したと吹聴し、その実は当社に埋葬したというもの。 羽生総鎮守の小松神社こそが本当の…。

      當時源氏再興シ坂東諸國、概ネ其ノ旗下ニ属セザルハナシ、之ニ因テ貞能深ク慮リ
      公ノ遺骨ヲ陽ニハ常陸ニ葬ルトナシ陰ニ此処ニ葬リ
      其ノ上ニ公孫樹ヲ植エテ以テ標トシ、而シテ其ノ身ハ常陸ニ隠レタルモノナラン