巨木TOP / 神奈川 / 五所神社の楠・銀杏・明神の楠
五所神社の楠・銀杏・明神の楠
巨木の写真
巨木の詳細
巨木の名前 | 五所神社の楠[2] |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | クスノキ(楠) | |||
幹周 | 8.2m [2][6] | |||
樹高 | 36m [2][6] | |||
推定樹齢 | 850年 [2] | |||
特徴 | 直幹の高い枝下と樹高 | |||
保護指定 | 湯河原町指定天然記念物 | |||
所在地 | 神奈川県足柄下郡湯河原町宮下 | |||
所在施設 | 五所神社 | |||
撮影日・状態 | 2018.08.31 : 樹勢良好、杉の巨木のように高く真っ直ぐな幹は壮観 | |||
アクセス | ||||
車 | 石橋IC(西湘バイパス) :約14.5km 小田原東IC(小田原厚木道路):約22.5km | |||
電車 | 湯河原駅(JR東海道本線) :約900m | |||
参考情報 | ■現地解説板 [1] 五所神社 :祭神、由緒、例祭日など記載 [2] 五所神社の楠 :幹周、樹高、樹齢、天然記念物指定など記載 [3] 五所神社の銀杏 :幹周、樹高、樹齢、天然記念物指定など記載 [4] 史跡「明神の楠」 :五所神社の由緒など記載(クスの幹周と樹齢も含む) ■外部ウェブサイト [5] 五所神社ホームページ :五所神社の公式サイト [6] 巨樹巨木林データベース :2000年度の調査記録(イチョウに固有名称なし) [7] 湯河原温泉観光協会 :温泉の他に町内の観光情報も豊富に紹介している ■少遠景の記録 [8] 巨木・城願寺のビャクシン:湯河原町の城願寺にある県内最大級のビャクシン |
複数の巨木情報
名称 | 幹周 (m) | 樹高 (m) | 樹齢 (年) | 保護指定 | 状態 |
---|---|---|---|---|---|
五所神社の楠 | 8.8 [2] | 36 [2] | 850 [2] | 町指定天然 | 樹勢良好 |
五所神社の銀杏 | 8.8 [3] | 25 [3] | 800 [3] | 町指定天然 | 大枝欠損、主幹に空洞 |
明神の楠 | 15.6 [4] | 15 [6] | 800 [4] | 町指定史跡 | 大枝欠損、主幹に空洞 |
巨木と雑記.真鶴町と湯河原町の観光
神奈川県の西部地域では箱根が有名ですが、巨木好きの私が注目していたのは真鶴町と湯河原町。 この地域では、海の景勝地と県内最大級の巨木を見ることができるのです。 当日は最初に真鶴半島を散策。 名勝の真鶴海岸では、岬の先端に浮かぶ三ツ石を眺め、古代遺跡のような景観の石切場跡を探検。 半島の中央では、クロマツやクスノキの巨木が茂る森林(お林)を散策。最大で幹周6メートル近いクスノキを見つけました。 湯河原町では五所神社と城願寺へ。 五所神社では3本の御神木、県内最大級のクス2本とイチョウ1本を拝観。 城願寺では 「建長寺のビャクシン」 に次ぐ立派なビャクシンの巨木を見ることも。 湯河原町は有名な温泉町でもあります。 最後に日帰り入浴ができる施設(こごめの湯)の露天風呂でまったりと。 景勝地の観光、巨木、温泉。楽しい一日でした。
巨木と雑記.五所神社
解説板[1][4]と神社HP[5]より由緒歴史について。 古くは五所大名神社、五所大明神と呼ばれた。 創建の年代は約1300余年前、天智天皇(第38代)の御代。 加賀より移住しこの地を開拓者した二見加賀之介重行により、土肥郷の総鎮守として建立。 康平3年(1060)、前九年の役で社家である荒井刑部実が軍功を立てる。 治承4年(1180)、源頼朝の挙兵。 当地の豪族である土肥次郎実平がこれを助け、頼朝に従い鎌倉幕府の武将となる。 同年の石橋山合戦の前に、当社で戦勝祈願が行われたとされる。 実平により奉納された佩刀一口は社宝として現存。 昔の境内地は広大で、明神の楠まで参道は続き、参拝者は千歳川で禊を行った。 参道には数多くの楠の巨木が茂っていたとされる。 正保3年(1646)、この地が入谷村と呼ばれた頃、楠の茂る参道は宮下と宮上の境目でもあった。
巨木と雑記.巨木の感想
五所神社の楠。一番の目当であった明神の楠よりも強く印象に残る。 杉の巨木のような背の高い真っ直ぐな幹。下枝の位置もかなり高い。 端正な立姿ということもあり、写真ではスマートに見えることでしょう。 幹の太さは中腹まで根本と同じくらいあり、実際に目にすれば、かなりの重量感と迫力があります。 中腹より上からは東西の双幹に分かれ、美しい広大な樹冠を形成。 いつまでも見上げていたい、とても気持ちの良い立姿の大クスでした。 五所神社の銀杏。 大枝の欠損や空洞など損傷が目立ちますが、県内最大級のイチョウの貫禄は健在。 根本は老木には辛い窮屈な環境でも、 巨体はびっしりと葉で覆われていて、樹勢は大きく衰えてはいない様子。 樹形は南側に大きく傾いた個性のあるもので、真下から見上げる姿には凄味がありました。 明神の楠。幹周は15.6メートル。 同規模の幹周を持つ巨木、 埼玉県「上谷の大クス」、 千葉県「清澄の大スギ」 を僅差で超える関東で最も太い巨木。 神奈川県でも特に訪れてみたかった巨木ですが、期待以上の感動は得られませんでした。 まず立地が悪い。交通量の多い県道と住宅に挟まれているので落ち着けない。 バス停の待ち人と目が合う…。 時おり東海道新幹線の振動が伝わってくる。 大きな損傷があり、幹は空洞化し、主幹上部は欠損。 樹冠も幹周に比べると小規模。電線・建物・交通の妨げとして剪定されたか。 それでも樹勢はさほど衰えてはいない様子。 肥大化した根本付近は流石に凄まじいものがあり、 特に北東側の根元から見上げた姿には感じ入りました。 円錐形に隆起した重量感ある根本、横に広がる太い下枝など、 神社の前に立つ大クスよりも、クスノキの巨木らしい立姿に映ります。
神奈川TOP | △TOP | 前へ戻る |