巨木TOP / 茨城 / 北山のケヤキ
北山のケヤキ
巨木の写真













巨木の詳細情報
巨木の名前 | 北山のケヤキ | 幹周/樹高 | 7.2m / 15m | |
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ(欅) | 保護指定 | 不明 | |
推定樹齢 | 500年 | 所在地 | 茨城県つくばみらい市北山 | |
撮影日/天候 (状態) |
2016.03.05 / 晴 / 3月なので葉は出ていない.樹勢は良い様子 | |||
アクセス | ||||
車 | ■磐自動車道・谷田部IC:約7.5km、県道19、国道354、県道133経由 | |||
電車 |
■みどりの駅(つくばエクスプレス):徒歩約3km ■水海道駅(常総線) :関東鉄道のバス「土浦駅」行きに乗車 ■土浦駅(常磐線) :関東鉄道のバス「水海道車庫」行きに乗車 |
|||
備考 |
最寄バス停は関東鉄道の路線「福岡寺前」で少し離れている。 スダジイの巨木の立つ大楽寺がバス停に近い。2本とも合わせて巡りたいところだ。 |
|||
近辺の観光 | つくばみらい市観光協会 / 板橋不動尊 / ワープステーション江戸 | |||
近辺の巨木 | 大楽寺のシイ |
巨木の地図
巨木と雑記
茨城県の南部、利根川の支流である小貝川の下流域に広がる田園地帯。
その国道354号線に近い場所に、北山のケヤキは立っています。
田畑が広がる開けた景色、その中に立っている1本の巨木なので、目立つ存在。
根元には、旅の守護の神(足腰の神)や、夫婦和合の神として、地元で古くから信仰されてきた
北山道祖神の社が建っています。
伸び伸びと立っている大ケヤキの南側には、根元から支幹が生えていて、主幹との間には空間が。
この空間には、約30年ほど前まで、クロマツが生えていたそうです。
やや北側に傾いている主幹など、今の樹形もクロマツによる影響を受けていたのでしょう。
共存していた頃の姿は、写真など記録に残っていないでしょうか、見てみたいものです。
茨城県TOP | △TOP | 前へ戻る |