巨木TOP / 茨城 / 八柱神社のケヤキ
八柱神社のケヤキ
巨木の写真









巨木の詳細
巨木の名前 | 八柱神社のケヤキ | 樹種 | ケヤキ(欅) | |
---|---|---|---|---|
幹周/樹高 | 幹周8.8m(樹高不明) | 推定樹齢 | 不明 | |
保護指定 | 桜川市指定天然記念物 | 所在地 | 茨城県桜川市真壁町塙世(八柱神社) | |
撮影日/天候 (状態) |
2009.04.12 / 晴 : 大空洞は火災か落雷が原因か.外皮と大枝は逞しく以外と活力を感じた. |
|||
アクセス | ||||
車 | 桜川筑西IC(北関東自動車道):距離約11km | |||
電車 |
岩瀬駅(JR水戸線) :距離約12km 下館駅(JR水戸線、常総線、真岡鉄道):距離約11km |
|||
備考 | 八柱神社は駅から離れた場所にあり、また路線バスの沿線でない。 マイカーが無い場合は、駅からタクシーの利用となる。 八柱神社には駐車場はない。民家の出入口を避けての路肩駐車となる。 | |||
近辺の観光 |
桜川市観光協会 :桜川市の公式観光案内のサイト.桜、登山、寺社、桜川市は見所が多い. つくし湖 :景色の良い人造湖.湖面に逆さ筑波.湖畔に物産と蕎麦処の「つくし亭」 雨引観音 :筑波連山の北、雨引山の中腹に位置する坂東33観音霊場の24番札所. 小山寺・富谷観音 :薬王院と同じく県内に3基しかない三重塔を擁する古刹. 磯部桜川公園 :ヤマザクラが植樹された丘の公園.国指定天然記念物「桜川のサクラ」 高峯のヤマザクラ :市の北部、高峯山に多く自生するヤマザクラの眺めが良い地点. 筑波山神社 :筑波山を御神体とする筑波山神社の公式サイト. 少遠景・筑波山の登山記録 :筑波山の登山記録.筑波山神社から表登山道と白雲橋コースによる周回. たびねす・筑波山の巨木巡り :筑波山神社と山中で、特に見応えある巨木を5本紹介する. |
|||
近辺の巨木 | 椎尾山薬王院のスダジイ樹叢 |
巨木の地図
巨木と雑記
筑波山の北部、桜川沿いに田畑が広がる地域。
旧真壁町の塙世の集落、八柱神社には、県内でも個性的な樹形のケヤキの巨木があります。
八柱神社は、元は京都嵯峨の大覚寺の末寺であった金剛院でしたが、明治の神仏分離令で廃寺に。
金剛院の堂宇では、聖天堂のみが残され、八柱神社の拝殿と本殿に利用されているそうです。
県指定文化財である本殿は、天明5年(1785)の建立とされ、外壁に施された精緻な彫刻が見事です。
境内にはお祭りができそうな広場があり、その隅に1本で立っている巨木が大ケヤキ。
大ケヤキはなかなか衝撃的な樹形をしています。
主幹が欠損し、幹には大空洞。幹は左右2つに裂けて、地上では2本の大木のように見えます。
空洞の内部は黒く炭化しているので、空洞化した原因は、火災か落雷によるものでしょう。
大きな損傷を受けている割には、その立姿に悲壮感がありません。
残された幹の表皮は発色が良く逞しく、空洞を埋めようと生長している様子。
バンザイしているように見える両脇の大枝も、夏期にはたくさんの葉を繫盛させるようです。
この大ケヤキに似たような巨木は、県内では、大空洞を持つ行方市の
「地蔵ケヤキ」
が近い樹形。でも何となく雰囲気では栃木県の茂木町にある
「九石のケヤキ」
に近いもの感じました。凄味を感じる姿ですが、どこなくユーモラスな感じがする巨木です。
茨城TOP | △TOP | 前へ戻る |