• TOP
  • 巨木
  • 登山
  • 渡良瀬
  • 旅日記
  • 更新履歴
  • PR
  • 巨木TOP / 茨城 / 小山寺の大杉

    小山寺の大杉

    巨木の写真

    撮影日:2019.12.11 【01】国指定重要文化財の三重塔と大杉を重ねて 小山寺の大杉-01
    【02】 小山寺の大杉-02
    【03】 小山寺の大杉-03
    【04】 小山寺の大杉-04
    【05】 小山寺の大杉-05

    巨木の基本情報

    巨木の名前 小山寺の大杉 [1]
    樹種 スギ(杉)
    幹周 5.31m [3]
    樹高 25.5m [3]
    推定樹齢 700年 [1]
    特徴 真っ直ぐな単幹
    保護指定 桜川市指定天然記念物
    所在地 茨城県桜川市富谷字観音峰
    所在施設 小山寺(富谷観音)
    撮影日・状態 2019.12.12 : 頭頂部を折損している様子だが全体的に樹勢は良い
    アクセス
    北関東自動車道・桜川筑西ICから約7㎞(富谷山駐車場への場合)
    電車 JR水戸線・岩瀬駅から約4㎞(表参道入口への場合)
    参考情報 ■現地資料
     [1] 小山寺の文化財    :内容は下記の写真05を参照
     [2] 小山寺三重塔     :内容は下記の写真07を参照
    ■外部ウェブサイト
     [3] 巨樹巨木林データベース:当巨木の登録あり(2000年度の調査記録)
     [4] 小山寺ホームページ  :由緒、境内案内、御朱印など各種情報あり
    ■少遠景の記録
     [5] 雨引観音の宿椎    :桜川市内、雨引山楽法寺のスダジイ巨木
     [6] 薬王院のスダジイ樹叢 :桜川市内、筑波山西山麓の古刹、三重塔あり

    巨木と雑記.小山寺は歴史ある眺望の古刹

     筑波山を主峰とする連山は南北に伸びた形で、北端は御嶽山。 この峰から桜川と国道50号を挟んで北にそびえるのが富谷山。 当山の中腹に開かれた古刹が、1000年以上の歴史を持つ小山寺(施無畏山宝珠院)です。 豊かな山林に包まれた広い境内には、仁王門、本堂、三重塔をはじめとした立派な堂塔が現存。 三重塔は特に古い建物で、国の重要文化財に指定されています。 そして境内西側には公園が隣接。 展望台からは、桜川を囲む平野部を前景に筑波連山がそびえる、 素晴らしい景色を望むことができます。 以下、境内と展望台の様子です。[1][2][4]

    cm-小山寺-01 【01】立派な仁王門。享保17年(1732)の建立、県指定有形文化財 [4]。 門を潜り石段を登った先に、本堂、三重塔、大杉が並ぶ。
    【02】表参道 cm-小山寺-02
    【03】表参道 cm-小山寺-03
    【04】本堂 cm-小山寺-04
    【05】解説板 cm-小山寺-05
    【06】三重塔 cm-小山寺-06
    【07】解説板 cm-小山寺-07
    【08】展望台 cm-小山寺-08
    【09】展望台 cm-小山寺-09

    巨木と雑記.小山寺の由緒

     通称・富谷観音こと小山寺の創建は天平7年(735)。 聖武天皇の勅願により行基菩薩が開創し、 自刻の十一面観世音菩薩像が本尊とされています。 後に慈覚大師が東北行脚の際に七堂伽藍が整備。 本尊の脇侍である不動明王像と毘沙門天像は、大師自刻のものとされます。 当初は長福禅寺と呼ばれていました。 平安末期から鎌倉時代、 当地を支配していた小山朝政から庇護を受け、その際に小山寺と改名。 以後も歴代の領主から庇護受け、 江戸時代に現在の規模になったそうです。 [1][2][4]

     境内最古の建物、国指定重要文化財(旧国宝)の三重塔。 これは寛正6年(1465)に多賀谷朝経による建立。 茨城県内に現存する3基の三重塔のうちのひとつ。 なお、桜川市内、筑波山の西山麓にある薬王院にも三重塔があります。 [2][6]