巨木TOP / 群馬 / 新町諏訪神社のケヤキ
新町諏訪神社のケヤキ
巨木の写真





巨木の基本情報
巨木の名前 | 新町諏訪神社のケヤキ (仮) |
|
||
---|---|---|---|---|
樹種 | ケヤキ (欅) | |||
幹周 | 3.50m (実測) | |||
樹高 | 不明 (約20m前後) | |||
推定樹齢 | 不明 | |||
特徴 | 単幹、球形の樹冠 | |||
保護指定 | 不明 | |||
所在地 | 群馬県高崎市新町 | |||
所在施設 | 新町諏訪神社 | |||
撮影日・状態 | 2025.08.30 : 頭頂部枝折れしているが、樹冠は大きく茂り樹勢は良さそう | |||
アクセス | ||||
車 | 関越道・上里スマートICから約4km、上信越道・藤岡ICから約6km | |||
電車 | JR新町駅 (高崎線・湘南新宿線) から約1km | |||
参考情報 | ■現地資料 [1] 諏訪神社の由来 :石碑、内容は下記雑記の写真02を参照 [2] 諏訪神社の文化財 :解説板、内容は下記雑記の写真03を参照 ■外部ウェブサイト [3] 高崎市ホームページ :新町諏訪神社の文化財についての紹介あり [4] 巨樹巨木林データベース:当巨木は未登録 (2025年8月時点) ■少遠景の記録 [5] 浄泉寺大銀杏 :高崎市新町、当地区で最大の巨木、市の天然記念物 [6] 専福寺のカヤ :高崎市新町、新町宿の中心的な寺院であった [7] 水宮神社の大ケヤキ :藤岡市、近くの岡之郷の地区、群馬県最大級のケヤキ |
巨木と雑記
専福寺の隣に鎮座する諏訪神社 [1] 。新町の総鎮守とされた古社で、元は緑埜郡笛木村の鎮守であり、 天正年間 (1573-92) の頃に勧請されたとも考えられるそうです。 江戸時代に入り、新町が中山道の宿場として栄えてきた頃。 宝永5年 (1708)、御神木が火災に遭い、何やら光る物が飛来し、 落ちたところを神域と定めた。 こうして現在地へ遷座したと伝わるそうです。 霊験あらたかな伝承。 意外と人口密度の高い新町。 緑豊かな鎮守の諏訪神社は、住民の方々の心のオアシスでもありましょう。 社殿前にはケヤキの御神木。 樹下は境内の厳かな空気と相まって居心地が良いものです。 なお境内には、古い石鳥居2基があり、 本殿には見事な彫刻が施されているので、注目してみてください。 (石鳥居 :元禄15年と享保16年 (1702 / 1731) に建立) (本殿彫刻:3名の武将、背面・楠木正成、左面・児島高徳、右面・新田義貞)









群馬TOP | △TOP | 前へ戻る |